翻訳/Translate

2024年3月19日火曜日

240318 iPhoneSE2 の修理(LCD、バッテリー交換)"Apple純正品なのか判定できません"の警告 3週間で消える

こんにちはHouskeです。

ヤフオクで iPhoneSE2の動作品を落札したのですが、セットアップしようとしたら画面が真っ暗です。返品を要求したら、"返品不可"なので出来ませんという回答...👽

🚂アップデート🚂
ホームボタンを操作すると音声ガイドが鳴るので、画面(LCD)の不具合だけで他の機能は動作しているようです。
iTunes(Windows)からもiPhoneSE2のアイコンが出て、確認できます。
前にiOSのアップデートで圏外病が直ったことがあったので、PC経由でそれをやってみました。
が画面は真っ暗のままでダメでした。

そこで分解しようとしたら、
今度は、フレキ(LCD側)を切ってしまいました。
ナメてました😓...

🚂修理🚂
≣修理用パーツを入手≣
<LCD>
半年ほど時間が経ってしまいましたが、ヤフオクに中古LCDの出品があったので落札しました。
<バッテリー>
分解したついでに交換しようと、互換バッテリーをアマゾンで入手しました。

≣修理用パーツを交換≣
中古LCDにはホームボタンが付いていないので、それを壊れている方から外して取付けます。
次の画像はバッテリーも交換したところです。
"←ネジ紛失"とありますが、ネジを一個無くしてしまいました。恐ろしく小さいネジなので気を付けてはいたのですが...

また撮影にも気がまわらず作業の手順を分かりやすく纏められなかったので、もし参考にされたい方がいらっしゃたら、次のサイトがよろしいかと思います。
⇒『【修理】ちゃんとやりたい人向けの「第2世代iPhone SE…


🚂動作確認🚂
直る確率は半々くらいの見込みでしたが、うまい具合に画面が正常になりました。
不良原因は、ケース下方にかすかに泥の付着したような汚れ(前画像参照)があったので、コネクタの水濡れによる接触不良ではないかと推測しました。
(サービスマンの、もし再発しても言い訳シロのある言い回しですが...)

ところが"設定"のアイコンにの赤い警告が付きます。バッテリーについて"Apple純正品なのか判定できません"とメッセージが出てきます。

設定のメニュー(バッテリーの状態)を確認すると、100%充電されています。
iPhoneのライトを電池の容量が 3%になるまで連続して点灯したところ、約7時間持ちました。電池としては問題なさそうです。

"アップルマック神戸店"さんのYoutube動画で、本記事と同じiPhoneSE2のバッテリーに付いている端子基板を再使用しているのを見つけました。
動画では、"VIS PRO"というサービス用の端末を使って、バッテリーの端子基板に仕込まれたROMだと思うのですが、それを初期化しています。


-追記 4月/8日-
電池交換から 3週間ほど経って、"設定"のアイコンに付いた警告が消えました。
ハムスター ペコちゃんがいっそう可愛く写っています。
メデタシメデタシ...です。

いろいろググってみましたら、iPhoneX以降のモデルについては、純正バッテリーに付いていたROMを初期化するなどして再利用しないと"Apple純正品なのか判定できません"の警告がいつまでも出て、モデルによっては他の機能まで制限されるそうです💩。
ということはSE2以前のモデルでは、互換バッテリーであっても性能に問題がなければ、警告ナシに使えるとみて良いようです😜。


🚂リチウムイオンバッテリーの廃棄🚂
交換して不要になったリチウムイオンバッテリーを廃棄できるところを、ネットで探してみました。
有料も含めてそう多くはないのですが、その中で近所のホームセンターコーナン川口前川店にお願いしました。
手続きとしては、持込んだリチウムイオンバッテリーをサービスコーナーの担当者が確認後、奥から出してきたリサイクルBOXに入れて完了します。
リサイクルBOXには、バッテリー若しくはそれを含む製品のメーカー名が100社くらい記載されていて、その記載にないものは受取らない場合があるそうです。


🎲 メモ 🎲
  •  iPhone5S_SE ネジセット (ヤフオク 200円 送料 84円)







2024年1月14日日曜日

240114 FERNANDES Electric guitar ZO-3(フェルナンデス ゾウさんギター)をモバイルバッテリー仕様に改造 アンプ回路図読み起こし 後編

こんにちはHousukeです。

前回⇒『231228 FERNANDES Electric guitar ZO-3(フェルナンデス...』の続きです。
FERNANDES Electric guitar ZO-3をモバイルバッテリー仕様にする改造が完了しました。

🎸パーツの手配🎸
≣電池≣
リチウム電池 18650

≣充電キット≣
Amazon 834Prime
サムコス TP4056 リチウムイオン充電モジュール DC-DC 昇圧電源モジュール 18650 バッテリーボックス 便利なキット ×3個入り
≣キットの内容≣
≣充電基板の配線≣

🎸各パーツの配線🎸
電源SWの配線 は、リチウム電池と充電基板の間に配線し直しています。配線を抜いたアンプ基板側は、リード線でショートしています。
昇圧基板の出力電圧は、配線前にテスターなどで測りながらトリマー抵抗で 9Vに調整する必要があります。トリマー抵抗の位置によっては回路を壊すような高い電圧にもなるので注意が必要です。


🎸コンデンサー変更🎸
軽い音にするために、カップリングコンデンサー2.2μFを 0.022μFに変更して、低音成分が少なくなるように調整しました。


🎸各パーツの収納🎸
基板類は、緩衝と絶縁のため白いアセテートテープを巻いて、スピーカーの四方の空いたところに収納しました。
充電用USBケーブルは電池BOXから引き出せるようにしました。
(もしステージなどの生演奏で使うギターであれば、もっとしっかり組付ける必要があると思います。)


🎸使用感🎸
心配していたデジタルノイズは、今回 Amazonで購入した充電キットでは 放電中の使用ならば、全く問題ありませんでした。ただし、充電中には“ビー”といった感じのノイズが出るので、充電しながらアンプを使うことは無理かと思います。

最初、次の画像の手持ちのモバイル電池を使ってみましたが...
放電/充電中を問わず、盛大なノイズが出て使えませんでした。
平滑やシールドでそれを改善することは可能かと思いますが、相当難しそうです。


アンプの変更やエフェクターの追加も考えています。
お楽しみに…

2023年12月28日木曜日

231228 FERNANDES Electric guitar ZO-3(フェルナンデス ゾウさんギター)をモバイルバッテリー仕様に改造 アンプ回路図読み起こし 前編

こんにちはHousukeです。

FERNANDES(フェルナンデス)の Electric Guitar ZO-3を、暇つぶし&ブログネタ用に入手しました。

"ゾウさんギター"という、商品名というか愛称で知られています。発売は'90年だそうです。現在販売はしてないようですが、中古品がヤフオクやハードオフなどに大量に出回っています。
後継モデルとして、シンセサイザーを内蔵した DEJI-ZO、ZO-3芸達者などがあります。

ZO-3の特徴である内臓アンプや電源は、'90年頃の古い仕様のものなので、最近のパーツに交換してみたいと考えています。

🎸分解チェック🎸
中がどうなっているのか分解チェックをしました。
"FERNANDES"と銘記された、口径90mmくらいのスピーカーが使われています。FE-103など通称10cmフルレンジスピーカーと呼ばれるものより数ミリ小型です。そのスピーカーの空いたスペースに、アンプ回路基板が緩衝材と両面テープで取付けられています。
電源は今時めったに見ることのない乾電池9V型006Pです。
電池の使用推奨期限は2016年9月になっていました。


🎸アンプ回路基板🎸

アンプ回路は、トランジスタ 2SC1815GR の初段と、オーディオ用パワーIC TA7313AP によるパワー段の二段構成になっています。
≣TA7313APの仕様≣

回路図を実機から読み起こしてみました。
≣回路図≣
ゲイン(増幅率)配分は、トランジスタの初段が7㏈くらい、TA7313APのパワー段のところが50~53㏈です。合わせて60㏈(1000倍)くらいになります。
微弱な機械振動をアナログ信号に変換して1000倍も増幅するところは、最近大ブレイク中のアナログレコードにそっくりです。昔使ったことがありますが、えらいデリケートな代物でした。


🎸リチウムイオン電池を注文🎸
昭和の乾電池 006Pは交換してまで使う気にはならないので、モバイルバッテリー仕様にするためのリチウムイオン電池を注文しました。パワーIC TA7313APは 電源電圧4Vから動作するようなので、モバイルバッテリーの 5Vでもなんとかいけそうです。
とは言うものの、ギターのピックアップとパルスノイズを発生するモバイルバッテリーの組合わせなので、なんか嫌な予感もしますが…

成功するかどうかは別にして、次回は音出しが出来ると思います。
お楽しみに…

次回のブログのアップが完了したので、よろしければご覧ください。
⇒『231228 FERNANDES Electric guitar ZO-3...


🎲 メモ 🎲
  • FERNANDES フェルナンデス ZO-3 エレキギター (ヤフオク 4,300円 送料 2,190円)

  • K-GARAGE エレキ弦 E/G .009-.042 ライトゲージ (Amazon 535PRIME)


  • Luovnisk ギター ストラップ 刺繍入り (Amazon 1,420円 送料無料)

2023年12月10日日曜日

231210 "共有ドライブにアクセスできません"を セキュリティの緩い exFATフォーマットで解決

こんにちはHousukeです。


パソコンのデータやプログラムは、メインPCの共有宣言をしたホルダーに入れて、違うPCからはLAN経由で参照して使っていました。


ところが、少し前から参照しにくくなってきました。

昨日までOKだったのに、

今日は、チェックに引っ掛って上のような警告画面が出てダメといった具合です。
電源を入れ直すとOKな時もありますが、ダメな時もあります。
ググっても解決方法が見つからないことの方が多くなってきました。


そこで、HDDをセキュリティチェックの緩い exFATフォーマットしてみました。
ルーターの内側なので、多少は大丈夫だろうという見込みです。


👿exFATフォーマット👿
"PC(マイコンピュータ)"では、NTFSフォーマットしか受付けないので "コントロールパネル"を使いました。

①コントロールパネル ⇒ セキュリティとメンテナンス

②セキュリティとメンテナンス ⇒ Windows ツール


③Windows ツール ⇒ コンピュータの管理


④コンピュータの管理 ⇒ 記憶域

⑤記憶域 ⇒ ディスクの管理(ローカル)

⑥ディスクの管理(ローカル) ⇒ 目的のディスクの上を右クリック

目的のディスクの上を右クリックしてフォーマットをexFATに設定し、"OK"を押します。
(ディスクの内容はあっさり消えてしまいますので十分に注意。)
※exFATがダイアログにないときは"ボリュームの削除(D)"を行ってください。

⑦プロパティの確認

(画像はテスト用のHDDです。)
フォーマット後、HDDのプロパティを確認すると、うるさい "セキュリティ"が無くなっています。


👿ネットワークで確認👿
≣実際に、共有しているホルダーを、他のPCから見た画面≣


≣この時の、ネットワークの詳細設定⇒共有の詳細設定≣


"ネットワーク"
から警告やエラー無しにストレートで参照できるようになりました。

とは言っても、ネット環境は日々悪化してきていて、ユーザ側(Windows)は頻繁にアップデートをして対抗しているのが現状です。
今回は、フォルダーの"共有"がどーにも使えないのでセキュリティを多少犠牲にしましたが、基本はそのセキュリティを強化する方向でいきたいと考えています。


👿exFATドライブが有ると、PCの立上りが遅い👿
 3台のPCを改修などで交代しながらメインPCにしていますが、ASRockのマザーを使った一台だけ exFATドライブが有ると立上りが遅い現象が発生します。このPCは、前にメルカリで買った怪しいUSBハブを付けた時にも同じようなことがありました。
⇒ ASRock B450M PRO4+Ryzen7 2700
次の 他の2台のPCは問題なく普通に立上ります。
⇒ DELL Precision Tower 3620+Xeon E3-1280 v5
⇒ ASUS TUF GAMING B460M-PLUS+Core i5 10400

ググってみると、NAS(ネットワークHDD)やMacOSの多くのユーザーがこの立上りに時間のかかることを問題にしていますが、決まったメーカーや機種で発生しているわけではなく、これと言った方策はないようです。
=20240303追記=
Windowsのアップデート後に立上りの時間が普通になって問題なくなりました。
なんかちょっと腑におちませんが...



🍒おまけ🍒
≣共有の詳細設定を試しに変更≣
試しに、参照される側(メインPC)の "パスワード保護共有"オンにしてみたら、
参照する側のPCには、

と、ネットワーク資格情報の入力を要求するメッセージが出ました。

"ネットワーク資格情報"を入力する画面を開けてみると

"インターネットまたはネットワークのアドレス"、"ユーザー名"、"パスワード"の3つの項目を入力・設定するようになっています。
上の結果を見れば、"パスワード保護共有"をするには、"ネットワーク資格情報"を設定する必要がある、と理解できないことはないのですが、フツーに二つの関係がパッと閃くことはないと思います。
この辺のセキュリティのパラーメータについては、別の機会に実験して探りながらご紹介してみたいと思います。


≣各フォーマットの違い≣

(参照:日経XTECH)

2023年11月21日火曜日

231121 レトロなASUS PC ミニタワーを改装 LEDテープ(アドレッサブルRGB3pin) データサーバー中華製HDD着脱マウンター

こんにちはHouskeです。


ミニタワーサイズの ASUS PCを改装しました。
改装の機能・イメージとしては、データサーバー用とそのバックアップ用のHDD着脱マウンタが二つあること、アドレサブルRGBで全面パネルをLED装飾することです。


🎎改装前🎎
ヤフオクで落札しました。

Celeron®E1200、DDR2規格のメモリが使われてます。ググってみたら ’2010年頃発売のもののようです。古すぎて、CDドライブですらIDE接続なので、ケース以外に使えるものはありませんでした。


🎎部品の手配🎎
⛆ LEDテープ(ARGB3Pin) ⛆
ブランド:BTF-LIGHTING Amazon 999Prime


⛆ ARGBコマンダー ⛆
ブランド:Zerodis. Amazon 935Prime


⛆ 光学ドライブベイ HDD着脱マウンター ⛆
ブランド:Seaocloud Amazon 1,680Prime


ブランド:ORICO Amazon 2,118Prime
(Power SW付)


⛆ フロッピィドライブベイ用 USB3.0端子 ⛆
ブランド:Cyberplugs Amazon 1,000Prime


⛆ 90mmケースファン ⛆
ブランド:ORICO Amazon 645Prime


⛆ 他 ⛆
マザー: ASRock B450M PRO4
CPU: AMD Ryzen7 2700
メモリ: Crucial DDR4 16GB×1
SSD: BIOSTAR M700-256GB M.2NVMe Gen3×4
電 源: 玄人志向 750W KRPW-BK750W/85+
グラボ: NVIDIA GeForce GTX2060


🎎LEDテープの加工🎎
最初、多くの方の参考になるように半田付け無しで配線が出来るLEDテープ用の圧着端子みたいなパーツ(最後のメモ参照)をAmazonで購入してみましたが、接触不良になりそうなので結局使いませんでした。


⛆ LEDテープの裁断と配線 ⛆

切ったテープLEDの端(+5V、マイコン用信号、アース)には、3Pコネクタのオス側を半田付けしました。3Pコネクタのメス側リード線は適当な長さに切って、次のテープLEDのコネクタのない方に半田付けをしました。LEDチップにはそれぞれにマイコンが入っていてます。このマイコンには、データのINとOUTがあって、鎖のように繋ぐことができます。
半田付けをしたところには、ショート防止のためにホットメルトで処理をしました。

⛆ テープLEDを全面パネルに取付け ⛆

前項で加工したテープLEDを4個繋げて、全面パネルに、白いアセテートテープで貼付けました。
全面パネルの内側には支えの突起が4か所あるので、LEDはそれを避けるため、位置決めには結構手間取りました。結局、LEDの流れが反時計(ドロボウ)回りになってしまいました。
好みですが、ドロボウ回りはなんとなく落ち着かないような気がします...


🎎 本体組立 🎎
⛆ フロントパネルの配線 ⛆
フロントパネルの配線は、メーカー・機種によって違うので、いつも手間のかかる箇所です。
アサインは元のASUS PCの資料が無いので、フロントパネルの基板を目視やテスターで調べました。
ケーブルが少し短かったので、アイネックスの延長ケーブルのようなものを使いました。

マザーボード側は、20Pと10Pのコネクタがパラに付いていましたが、ASRockのマザーボードに合わせて 10Pの方を使いました。

/ASRock B450M PRO4フロントパネルの配線/
マザーボードと実機のアサインの違いは、アイネックスの延長ケーブルのピンを差替えることで合わせました。


⛆ 各パーツの取付 ⛆
コンパクトでシンプルなケースです。また、両サイドのパネルが外せるので、組立が楽です。

     

特につっかえるところもなく組みあがりました。ケース下の方が空いているので、3連ファンのような大きなグラボでも余裕で付けられそうです。


🎎 設置 🎎
PCを定位置に設置しました。

’70年代のトランジスタラジオのようなアルミパンチングメタルを使ったレトロなデザインですが、ARGB照明の躍動感??が加わって違うイメージになりました。

データサーバー用のHDDを取外し出来るようにしたので、管理が楽になりました。バックアップもすぐ上のトレイで作成することが出来るので、安心感があります。
中華製HDDマウンターの品質・操作感については、昔の日本製品のイメージではなく、中の構造をよく見て理解して扱えばなんとか使えるレベルです。チカラまかせにレバーを押したり引いたりすると壊れると思います。

⛆ バックアップ中の発熱対策 ⛆
HDDが2段重ねということもあってバックアップ中には結構発熱します。CrystalDiskInfoで監視していると、すぐ50℃を超えて警告が出ます。
そこで次の画像のように、ドアを半開きにすると空気が結構吸い込まれて、HDDの温度が10℃くらい下がるようになりました。

以前、続けてHDDが壊れることがありましたが、原因は通気の悪いSFFケースでした。


次回は、共有ドライブを参照する時のネットワーク エラーについて対策をしました。
☞『231210 "共有ドライブにアクセスできません"を セキュリティの緩い exFATフォーマットで解決
お楽しみに…


🎲 メモ 🎲

  • 部品取りに ASUS V3-P945CG メモリ2G (ヤフオク 1,450円 送料 1,530円)

  • 使わなかった圧着端子みたいなパーツ ≣
    BTF-LIGHTING 3PIN コネクターキット(Amazon 999prime)

  • 日東 アセテートテープ NO.5(Amazon 664prime)
     
  • Mesanda ARGBファン用電源ケーブル(Amazon 599prime)


  • アイネックス コネクタ簡単脱着ケーブル 3cm EX-004A(Amazon 562円 prime)