翻訳/Translate

2025年1月26日日曜日

250126 DELL Precision Tower 3620 Win11対応に改造 CPU・マザーボード交換 (後編)

こんにちはHousukeです。


前回:『250114 DELL Precision Tower 3620が故障した...』の続きです。
今回は、前回の残りの作業の オーディオ・USB2.0の配線とARGBの取付などについてご紹介したいと思います。

 🚃オーディオ・USB2.0などの配線🚃
≣部品の入手≣
適当な交換部品が新品では見当たらないので、中古・ジャンクで対応しました。使えるかどうかは 手元に来てからでないと分からないので、半分バクチです。
DELL Vostro230s フロント USB2.0 オーディオ端子部分 中古動作品
ヤフーオークション 530円 送料390

≣取外しと交換≣
-オーディオ-
オーディオのミニプラグは形状が同じだったので、配線コードも含めて Vostro230sのものに丸ごと交換しました。
スペーサーはPrecisionに付いていたものです。ミニプラグの間隔にも気を配るとはさすが 高級モデルです。

-USB2.0-
USB2.0の端子は それぞれ形状が違っているので、丸ごと交換は無理です。
Vostro230sの配線コードを外してPrecisionの端子に付替えました。

-HDD‐LED-
Precision赤色黒色のリード線を切って、キット(前回の記事でご紹介してます)の赤色白色のリード線に半田付けで繋げました。
ケーブルの出し口が狭いので、樹脂部分をニッパで3mmほどカットして広げました。
掛け爪が一か所折れていたので 黒色のヒメロンテープで固定しました😓。

元通りに組み戻します。

MB側のフロントパネル配線のコネクタです。

これで完了と思いきや、USB3.0の青いコネクタの形状が よく見る標準品とは違いました。確認不足でした😓。
ロック機構が付いています。業務用のワークステーションやサーバーに横展開されている仕様だと思います。
彫刻刀かなにかで加工することも考えましたが、面倒な上 下手するとMB側のコネクタを壊しそうです。加えて、この時点では アサインが合っていない可能性もありました(HPのPCは違っていた経験があります)。
失敗するリスクを負って面倒なことをやるより、市販のパーツを加工して使うことにしました。ダメだったら作業を戻して違う方法を考えることが出来ます。
アイネックス(AINEX) USB3.0延長ケーブル USB-013A
Amazon 884PRIME

20ピンコネクタの受口の一部をニッパでカットしました。

また、USB2.0の方に使ったVostro 230sの配線コードは 本機(ミニタワーケース)の配線には10cmほど短かったので、こちらもアイネックスのケーブルで延長しました。
アイネックス(AINEX) コネクタ簡単脱着ケーブル 15cm EX-006AU
Amazon 325PRIME

USB2.0用のコネクタは、端の1Pが未使用なので、該当のピンは抜いて使いました。
元は、PCの修理などでマザーを本体から切離して動作させるための治具に使う目的で販売されているパーツのようです。


🚃ARGB装飾で華やかに🚃
Precision Tower 3620は 重厚で高級感はあるのですが、愛想がありません。そこでARGB装飾で華やかにしてみました。ケース前面と樹脂製の前面パネルの間に、ARGBテープを貼付けました。
参考→『231121 レトロなASUS PC ミニタワーを改装 LEDテープ...

🚃外付けHDDマウンタ、小物入れの取付け🚃
フロント 5インチベイに 外付けHDDマウンタと小物入れを取付けました。
DELLは他のモデルも同じですが、フロント 5インチベイの取付けが簡単です。装着する機器は前から押し込むだけ、外すときは 青い固定用プレートを下に押下げることで それを引抜くことができます。


🚃修理(改造)完了🚃
市販品やDELLの他の製品と違うところが多いので 苦労しましたが、なんとか修理(改造)を完了しました。

USB3.0のロック機構付きのコネクタのアサインは、市販品と同じでした。
また、当初の改造仕様の Win11対応にすることができました。

もう一つの仕様はデータサーバー機能です。
フロント 5インチベイのHDDマウンタ 2基(とりあえず 1基)と、PC内部のHDDマウンタと合わせて 3.5インチHDDを最大 4基 装着することができます。
また、取っ手を引くとワンタッチでケースを開けられるので、HDDの脱着に限らずメンテナンスが簡単です。


次回は 改造ではなく製作ネタです。Micro-ATXサイズのマザーボードを載せられる超小型PCケースの記事を ご紹介したいと思います。
お楽しみに…
次回:『250128 Micro-ATX対応   Micro-ATX対応 超小型 取っ手付き...


☕オマケ情報☕
≣データサーバーを参照出来なかった≣
最初のチェックで、ローカルネットワーク内に置いてあるデータサーバーを見ようとしたらダメでした。
(MBWin11をインストールしたSSDを付けたまま組立てています。)
他のPCからは見られるのでサーバー側に問題ありません。
SMBの設定だの色々やってみましたがラチがあきません。
そこで、一旦 Win10にしてみることにしました。原因は Win11のアップデートでチェックが厳しくなったからではないか?と考えたわけです。
Win10にして、データサーバーを見ることができました。
目論見通りです。
次に Win11に戻そうとしたら、『Win11の資格要件を満たしていません』とメッセージが出ます。詳細はTMP2.0のデバイスが見つからないとか...
CPUMBは第10世代なのでそんな分けありません。
ASUSのTMP2.0関連の情報をググってみると、BIOSの詳細のPCH-FW Configurationに問題がありそうです。
BIOSを見てみました。
PTTDisableになっています。
(PTTIntel Platform Trust Technology)
Enableにしました。
OKをクリック↓
Win11のインストールが通って、データサーバへのアクセスが出来るようになりました。
BIOSを初期化したり よく調べないでチェックを変えてしまうことがあるので、TMP2.0がいつの間にか無効になっていたようです。
NAS(Network Attached Storage)が使えないお困り投稿をよく見かけますが、このBIOSの設定が原因になっていることもあるような気がします。
参考→『231210 "共有ドライブにアクセスできません"を セキュリティの緩い exFATフォーマットで解決

0 件のコメント: