翻訳/Translate

2025年11月23日日曜日

251123 カーオーディオ用スピーカー Clarion ADDZEST サブウーファー SRB2500 ドロンコーン化で低音域改善

こんにちはHousukeです。

前回:『251116 カーオーディオ用スピーカー Clarion ADDZEST サブウーファー...』の続きです。
 バスレフ方式のSRB2500をドロンコーン化していきます。

🎍ダクトは門松の竹🎍
ダクト(バスレフポート)を外してみたら、門松の竹みたいな斜め切りになっていました。
前回、ダクトは 15cmの筒として f0 54Hzくらいとだろうと計算しましたが、その f0のスタート値が怪しくなりました。

ダクトは 単体なら長さとf0(共振周波数)が比例関係なのですが、箱込みになると それが高次方程式のようなややこしい曲線関係になるようです。加えて、斜め切りとなると計算のしようがないので、f0 54Hzはなかったことにして 次の作業へいくことにしました。


🎍ドロンコーン化とチューニング🎍
  1. スピーカーの片方の配線を ダクトから引き出しました。

  2. ダクトを丸めた布で塞ぎました。
  3. 1.の配線について、解放10Ω取付け短絡の 3パターンの負荷状態を切替え 各音源で再生をして観測しました。
3パターンとも スペアナの観測値に違いは無かったのですが、コーン紙を叩いたところ、短絡が一番制動が効いて良い感じだったので、スピーカーを短絡して使うことにしました。
前回のバスレフ方式時の観測値

今回のドロンコーン化した観測値

共振のような 山はほぼなくなりなりました。
スピーカーの音量は 計算上半分になったのですが、聴感上は思ったほど下がっていませんでした。2.1chAMPのウーファー音量は元々最大になっていて上げることは出来なかったのですが、音量不足は感じませんでした。
低音の伸びは 100Hzから 70Hzに改善して だいぶウーファーらしくなりましたが、重量と大きさから言って もっと重低音に振って欲しい気がします。なんとか 50Hzくらいまでフラットに伸ばしたいと思います。
次の手を考え中です。😁

それでは、次回お楽しみに。

0 件のコメント: