翻訳/Translate

2025年1月30日木曜日

250128 Micro-ATX対応 小型・省スペース 取っ手付きPCケース B550 AMD Ryzen7 5700G ARGB-FAN

こんにちはHousukeです。


前回:『250126 DELL Precision Tower 3620が故障...』の続きです。
Amazonを見ていたら、Micro-ATXサイズのマザーボード(以降MBと言います)やタワー用の電源・グラボが使える超小型の PCケースが目に止まりました。

MOOTHMUSHI
pcケース ミドルタワー pcケース 透明強化ガラスモデル
Amazon 5,999PRIME

高さは ほぼマザーボードの幅、奥行きは それに電源の厚さを足した長さです。光学ドライブはもとよりHDDドライブすら無い 徹底した省スペースに惹かれました。
また、岡持ちみたいな取っ手が付いていることも決めてになりました。PCを持とうとすると 指をかけるところがないのでイラっとすることがあります。
安っぽい造りなので 5,999円は高い気がするのですが、部屋中モノがいっぱいなので 空間を金で買う気持ちで思わずプチってしまいました。

🚌パーツ類🚌
≣部品≣
PCケース本体、付属品
付属品は ケース内の延長用ACコード、USB3.0のコネクタとビス類、防塵シート×2、インシュロックタイが 4~5本と簡素です。

前面パネルの USB‐C端子は3.0仕様コネクタの半分をもらった片割れで、USB Type-C Thunderbolt仕様には対応していません。

M B: ASRock B550M SteelLegend
CPU: AMD Ryzen7 5700G
メモリ: Crucial DDR4 16GB×2
SSD: BIOSTAR M700-256GB M.2NVMe Gen3×4
電 源: 剛力Naked SPGRN-500 500W
MB、CPUなどは手持ち在庫の使い回しです。

CPUクーラー
最初 次の画像の縦型のCPUクーラーを付けてみましたが、2~3㎜高すぎてガラス製の蓋に当たって使えません。

サイズ:153.5㎜(H)×100.5㎜(W)×150㎜(L)
Amazonをザっと見た感じ、120㎜ファン使用の縦型のものはどれも数ミリ クリアランスが足りません。
あと 5㎜余裕があれば CPUクーラーを選ぶのに困らなかったのですが、どうやら ケースの深さなどのサイズは ミドルサイズのMBと電源が搭載できる最小の大きさに合わせているようです。

仕方がないので Amazonで安そうな横型のクーラーを注文しました。
スモールラボ COOLMOON CPUクーラー 120mm LED 自動発光
Amazon 1,680PRIME
サイズ:70㎜(H)×120㎜(W)×120㎜(L)
3Pプラグですが、ASRock MBはスピード制御してくれました。120㎜大型ファンのお陰か、95㎜前後の純正品に比べて静かです。ところが、ベンチマークテストで負荷をかけるとCPUの最高温度は 86℃、平常時 47℃(現在冬場の1月)になります。微妙に冷却性能不足です。
ARGBデコレーションはいい感じなので使いたい気もあるのですが、夏場のことを考えて交換することにしました。

Ryzen7の純正品にしました。
中古未使用美品 CPUクーラー AMD Ryzen7 7700付属純正 Wraith Prism
ヤフーオークション 3,600円(税別) 送料無料

サイズ:93㎜(H)×119㎜(W)×105㎜(L)
最高温度は 70℃、平常時 35です。10℃以上冷えるようになりました。
動作音は少し大きくなりましたが、小型ファンなので 致しかたないところです。
TDP105W用の純性なので 
夏場も問題なく使えると思います。


ケースファンとグラフィックボード
ケースファンは、上下後面の風通しが良いので省きました。
省きついでに、Ryzen7は この時期くらいから 内臓GPUの性能が良くなってきているので グラフィックボードもナシにしました。
(最後の📌オマケ📌で5700G内臓GPUとGeForce GTX1060を比較してみました。)


P‐LED HDD‐LEDを後付け
ケースの仕様でLED類が無いのですが、やっぱり不便です。特にテスト動作では不安なので、P-LED HDD-LEDを後付けしました。
BabbleCom PCマザーボード用 スイッチ & LED ケーブル長 65cm
Amazon 398PRIME
上のキットのLEDだけを外して ケース内にテープで張付けました。
ガラス製の蓋をすると、LEDは白い枠に隠れ自然な感じに見えます。

≣組立≣
電源は 専用のブラケットにネジ止めして 吊り下げるようになっています。
電源のリード線は余って遊び気味なので、マジックテープでしっかり処理しました。


🚌設置🚌

棚の中段に設置しました。ミニタワーサイズのPCを置いた時には 棚一段の殆んどを占領されていましたが、それに比べ ものがたくさん置けるようになりました。

今回、手持ち在庫のMBを使って小型化リニューアルできたことが一番のポイントだと思います。Mini-ITXサイズのMBも考えましたが、それを活かすPCケースの電源が外付けなので、ミニPCで経験済ですが 配線が煩雑になり返って場所を取ることになってしまいます。
何より、出費が省スペースだったので😊です。

📌オマケ📌
≣内臓GPUのベンチマークテストR15≣
内臓GPUとGeForce GTX1060と比較しました。
Ryzen7 5700Gの内臓GPU

R15:62.82fps

GeForce GTX1060

R15:141.27fps

GTX1060
の半分ほどでしたが、4K+2Kの2画面を見るくらいには十分対応できると思います。
最近のRyzen7 8700Gでは 2倍くらいに処理能力が高くなっています。
<参考>
少し前の時期のものですが Intel® UHD Graphics 630のR15は40.07fpsだそうです。


≣購入したパーツ類≣
マジックテープ 10M 黒+灰, フリーカットタイプ
Amazon 559PRIME

PCIメッシュスロットカバーセット (5枚+ネジ5本)
Amazon 385PRIME

スロットカバーを取ってしまったので、オシャレなのを付けました。