翻訳/Translate

2025年3月15日土曜日

250315 カーオーディオ用スピーカー Clarion GS-528(アイデン製スピーカー) ジャンク ツイーター交換、布エッジ軟化剤

こんにちは Housukeです。

前回『230807 PA(カラオケ)用スピーカー Clarion MS-2100Aを JBL Control 1...』の続きです。

カーオーディオ用スピーカー Clarion GS-528 ジャンクを入手しました。ron-riku-2505さんのブログ情報によると 84’年に生産・販売したもののようです。
この年代のスピーカーには 知る人ぞ知るアイデン製が使われています。
ツイーターに納入番号4008(ネット情報)が記載してあるのでアイデン製であることを確認しました。

名機と云われるAF-50です。オーディオ歴の長い方ならご存じかと思います。遠い昔、買ったのか借りたのかは覚えてないのですが使ったことがあります。小型のシングルコーンながら外見からは驚くような元気のある音、最近で言えばJBLのモバイルBTスピーカーの様な印象でした。
アイデンは OEM供給が主なので市販品は僅かだったのですが、それでも多くのファンがいる愛されたスピーカーメーカーです。


🗿内部をチェック🗿
グリルの破損がジャンクの理由だそうですが、40年前のものなので他にも色々問題がありそうです。
状態の悪い方の右スピーカーを開けて、内部をチェックしました。
  • グリルケースの破損
    グリルの2ケ所とケースのインサートナット部2ケ所に破損があります。

  • ツィター
    エッジに付いた汚れを綿棒で拭き取ろうしたら、コーン紙が破けてしまいました。水濡れが原因と思われるタワミもあります。
    もう一つの方は、穴が開いていてビニールテープが貼ってありました。既に分解されてイジられていました。
    ⇒ 貴重なアイデン製ですが、残念ながら交換する予定です。

  • ウーファー
    マグネットには水濡れによるカビみたいな汚れ(前々の画像)があります。
    外して表側から見ると、(布)エッジはカサカサに固まった感じで凸凹に変形しています。
    また、コーン紙に水濡れによるシミがあります。
    音はしっかり出ます。また、15KHz辺りまで再生するので フルレンジのようです。
    ⇒ エッジを修復して使う予定です。

  • ネットワーク回路
    ネットワーク回路は LC 12db/oct(4Ω)の本格的なものが使われています。
    年代物ですが、劣化があっても修復可能です。
    ⇒ チェックして使う予定です。

🗿メンテナンス作業🗿
ケース・グリル
器具で固定して瞬間接着剤で補修しました。
ケースのインサートナットにも瞬間接着剤を流し入れて固定しました。
瞬間接着剤は中まで染み込んでいくようにサラサラしたものを使いました。


ツイーター
同じ様な形状のツイーターをヤフオクで入手しました。
SHARPと記載されています。

ネジ対角ピッチ 6.5㎝、開口 6㎝
インピーダンス 8Ω
注:室内用なので車載用としては使えません。

ウーファー
YouTubeなどを参考にして、HINO Audioのエッジ軟化剤を入手し(布)エッジに塗布してみました。


カサカサだったエッジが柔らかくなって、蒲鉾型の丸みが戻ってきました。軟化剤の油分がコーン紙に染みてマダラになってきました。

翌日の画像です。
コーン紙に染みた油分は蒸発するのか、分からなくなりました。前々画像のA4説明書にも付いてシミになりましたが、翌日は消えて無くなりました。
エッジの凸凹は少し残っていますが、ボイスコイルのストローク動作は新品時と変わらないくらいスムーズです。
予定通り使用することにしました。


🗿組立🗿
ツイーターはガスケットが無くて隙間ができてしまうので、5㎜幅のシーリングテープを二重に丸く貼りました。
吸音材は黄色いフェルト材です。グラスウールや安っぽい屑フェルトでないので好感がもてます。


🗿動作確認/ハイ上がりのうるさい音🗿
スマホのスペクトラムアナライザー(参考程度)で周波数特性を確認しました。
参考⇒『231115 トリッキーな音 PC用スピーカー OROROW...
ピンクノイズ音源を鳴らした瞬間、“うるせー”と感じたのですが、スマホでものところ(4~7KHz)が急に高くなっていてうるさそうです。音楽ソースでも尖ンがった感じに聴こえます。

交換したSHARP製のツイーターとの違いが気になったので、一旦、オリジナルのアイデン製のツイーター(テープが貼られたマシな方)に戻して確認しました。
20~20Khz スイープジェネレーター音源(YouTubeでDL)で確認すると、SHARP製のツイーターと同じように4~7KHzが高くなっていました。
GS-528はもともとハイ上がりのうるさい音造りであることが分かりました。
(スピーカーの後ろに貼ってありました)
乗用車のリアウインド下の窪んだ場所に設置するスピーカーなので、意図的にハイ上がりにしたと思われます。営業的にも、ショップでうるさい音で目立つ方が売りやすかったのかも?。

GS-516という似たようなモデルもありました。
こちらは ツイーター用のアッテネーターが追加されていて、周波数特性が平らです。GS-528に対し、クロスオーバー周波数が 6KHzから 2KHz、ウーファーのLPF(ローパスフィルタ)が 12db/octから 6db/octになっています。スピーカーを取付けるバッフル板はアルミダイカスト製で、片側 3Kgだそうです🐘🐘。発売当時の販売価格は 42,800円とあります。
分解した画像もありました。
スピーカーはオンキョー製でした。


🗿フラットなスピーカーにチューニング🗿
居間で使いたいので、普通のフラットなスピーカーにチューニングします。
ネットワーク回路をそのまま使って、簡単に 音量が大きすぎるツイーターに10Ωの抵抗をシリーズに追加しました。
ツイーターの音量を、計算上 1/4くらいに減じることができます。

うるさい感じはなくなり、音楽ソースでもいい感じになりました。
が、スマホのスペクトラムアナライザーを見ると...
今度は 2~4KHzが凹んでしまいました。
スイープジェネレーター音源で確認すると、確かに同じ個所が少し凹んで聴こえます。
これをまっ平にするには、ネットワーク回路をワンオフで改造するしかないのですが、部品の手配からになるので時間がかかりそうです。


とりあえず いい感じで鳴っているし、B&Wと張り合おうというわけではないので 今回はこれで良しとすることにしました。😄

次回、超小型手のひらサイズの2.1chの中華製アンプを一部改造して、今回のスピーカーと組み合わせたのでご紹介したいと思います。
電源~24V、LPF可変(多分12db/oct)、珍しいBASS・TRE付き
お楽しみに...


🎲オマケ情報🎲
Clarion クラリオン GS-528...
ヤフーオークション 1,000円 送料 1,100


【スピーカークロスエッジ軟化剤】コーラル...
ヤフーオークション 900円 送料 140


送料込みシャープコ一ンツイーターペア国産...
ヤフーオークション 788円 送料 無料

PATIKIL 5 M シーリングフォームテープ...
Amazon 679円 送料 prime

Cluoling ギボシ端子 135個セット 平型端子...
Amazon 574円 送料 prime

事前に次のスピーカーを手配していました。Amazonに出品されていた安物ですが、色が気に入りました。
スマホのスペクトラムアナライザーで周波数特性をみてみました。
周波数特性は上下のウネリが大きいし、6KHzには大きな段差があります。スイープジェネレーター音源を鳴らしてみると、同じように指向性が気まぐれで音量がコロコロ変わります。
さらに ツィターを5㎜厚のゴム板で塞いでチェックしてみたところ、ツィターが動作していないことが判明しました。
しかも🐼🐼個ともです。
不覚にも化粧箱は捨ててしまったので返品できません。
原因を調べてから捨てようかと思いましたが、TEAC S-300NEOに似てカッコだけは良いので、それに免じて卓上ピアノ専用で使ってヤルことにしました。😄


= Clarion GS-528 =
                 発  売   84'頃
                 定  価   不明
         ツイーター   50㎜
         ウーファー  120㎜
 クロスオーバー    6KHz
                サイズ   130㎜ ×220㎜ ×160㎜
                質 量    2.2Kg

2025年1月30日木曜日

250128 Micro-ATX対応 小型・省スペース 取っ手付きPCケース B550 AMD Ryzen7 5700G ARGB-FAN

こんにちはHousukeです。


前回:『250126 DELL Precision Tower 3620が故障...』の続きです。
Amazonを見ていたら、Micro-ATXサイズのマザーボード(以降MBと言います)やタワー用の電源・グラボが使える超小型の PCケースが目に止まりました。

MOOTHMUSHI
pcケース ミドルタワー pcケース 透明強化ガラスモデル
Amazon 5,999PRIME

高さは ほぼマザーボードの幅、奥行きは それに電源の厚さを足した長さです。光学ドライブはもとよりHDDドライブすら無い 徹底した省スペースに惹かれました。
また、岡持ちみたいな取っ手が付いていることも決めてになりました。PCを持とうとすると 指をかけるところがないのでイラっとすることがあります。
安っぽい造りなので 5,999円は高い気がするのですが、部屋中モノがいっぱいなので 空間を金で買う気持ちで思わずプチってしまいました。

🚌パーツ類🚌
≣部品≣
PCケース本体、付属品
付属品は ケース内の延長用ACコード、USB3.0のコネクタとビス類、防塵シート×2、インシュロックタイが 4~5本と簡素です。

前面パネルの USB‐C端子は3.0仕様コネクタの半分をもらった片割れで、USB Type-C Thunderbolt仕様には対応していません。

M B: ASRock B550M SteelLegend
CPU: AMD Ryzen7 5700G
メモリ: Crucial DDR4 16GB×2
SSD: BIOSTAR M700-256GB M.2NVMe Gen3×4
電 源: 剛力Naked SPGRN-500 500W
MB、CPUなどは手持ち在庫の使い回しです。

CPUクーラー
最初 次の画像の縦型のCPUクーラーを付けてみましたが、2~3㎜高すぎてガラス製の蓋に当たって使えません。

サイズ:153.5㎜(H)×100.5㎜(W)×150㎜(L)
Amazonをザっと見た感じ、120㎜ファン使用の縦型のものはどれも数ミリ クリアランスが足りません。
あと 5㎜余裕があれば CPUクーラーを選ぶのに困らなかったのですが、どうやら ケースの深さなどのサイズは ミドルサイズのMBと電源が搭載できる最小の大きさに合わせているようです。

仕方がないので Amazonで安そうな横型のクーラーを注文しました。
スモールラボ COOLMOON CPUクーラー 120mm LED 自動発光
Amazon 1,680PRIME
サイズ:70㎜(H)×120㎜(W)×120㎜(L)
3Pプラグですが、ASRock MBはスピード制御してくれました。120㎜大型ファンのお陰か、95㎜前後の純正品に比べて静かです。ところが、ベンチマークテストで負荷をかけるとCPUの最高温度は 86℃、平常時 47℃(現在冬場の1月)になります。微妙に冷却性能不足です。
ARGBデコレーションはいい感じなので使いたい気もあるのですが、夏場のことを考えて交換することにしました。

Ryzen7の純正品にしました。
中古未使用美品 CPUクーラー AMD Ryzen7 7700付属純正 Wraith Prism
ヤフーオークション 3,600円(税別) 送料無料

サイズ:93㎜(H)×119㎜(W)×105㎜(L)
最高温度は 70℃、平常時 35です。10℃以上冷えるようになりました。
動作音は少し大きくなりましたが、小型ファンなので 致しかたないところです。
TDP105W用の純性なので 
夏場も問題なく使えると思います。


ケースファンとグラフィックボード
ケースファンは、上下後面の風通しが良いので省きました。
省きついでに、Ryzen7は この時期くらいから 内臓GPUの性能が良くなってきているので グラフィックボードもナシにしました。
(最後の📌オマケ📌で5700G内臓GPUとGeForce GTX1060を比較してみました。)


P‐LED HDD‐LEDを後付け
ケースの仕様でLED類が無いのですが、やっぱり不便です。特にテスト動作では不安なので、P-LED HDD-LEDを後付けしました。
BabbleCom PCマザーボード用 スイッチ & LED ケーブル長 65cm
Amazon 398PRIME
上のキットのLEDだけを外して ケース内にテープで張付けました。
ガラス製の蓋をすると、LEDは白い枠に隠れ自然な感じに見えます。

≣組立≣
電源は 専用のブラケットにネジ止めして 吊り下げるようになっています。
電源のリード線は余って遊び気味なので、マジックテープでしっかり処理しました。


🚌設置🚌

棚の中段に設置しました。ミニタワーサイズのPCを置いた時には 棚一段の殆んどを占領されていましたが、それに比べ ものがたくさん置けるようになりました。

今回、手持ち在庫のMBを使って小型化リニューアルできたことが一番のポイントだと思います。Mini-ITXサイズのMBも考えましたが、それを活かすPCケースの電源が外付けなので、ミニPCで経験済ですが 配線が煩雑になり返って場所を取ることになってしまいます。
何より、出費が省スペースだったので😊です。

📌オマケ📌
≣内臓GPUのベンチマークテストR15≣
内臓GPUとGeForce GTX1060と比較しました。
Ryzen7 5700Gの内臓GPU

R15:62.82fps

GeForce GTX1060

R15:141.27fps

GTX1060
の半分ほどでしたが、4K+2Kの2画面を見るくらいには十分対応できると思います。
最近のRyzen7 8700Gでは 2倍くらいに処理能力が高くなっています。
<参考>
少し前の時期のものですが Intel® UHD Graphics 630のR15は40.07fpsだそうです。


≣購入したパーツ類≣
マジックテープ 10M 黒+灰, フリーカットタイプ
Amazon 559PRIME

PCIメッシュスロットカバーセット (5枚+ネジ5本)
Amazon 385PRIME

スロットカバーを取ってしまったので、オシャレなのを付けました。

2025年1月26日日曜日

250126 DELL Precision Tower 3620が故障したので修理しました (Win11対応のCPU・マザーボードに交換) 後編

こんにちはHousukeです。


前回:『250114 DELL Precision Tower 3620が故障した...』の続きです。
今回は、前回の残りの作業の オーディオ・USB2.0の配線とARGBの取付などについてご紹介したいと思います。

🚃オーディオ・USB2.0などの配線🚃
≣部品の入手≣
適当な交換部品が新品では見当たらないので、中古・ジャンクで対応しました。使えるかどうかは 手元に来てからでないと分からないので、半分バクチです。
DELL Vostro 230s フロント USB2.0 オーディオ端子部分 中古動作品
ヤフーオークション 530円 送料390

≣取外しと交換≣
-オーディオ-
オーディオのミニプラグは形状が同じだったので、配線コードも含めて丸ごと交換しました。
スペーサーはPrecisionに付いていたものです。ミニプラグの間隔にも気を配るとはさすが 高級モデルです。

-USB2.0-
USB2.0の端子は それぞれ形状が違っているので、丸ごと交換は無理です。
Vostro 230sの配線コードを外してPrecisionの端子に付替えました。

-HDD‐LED-
Precision赤色黒色のリード線を切って、キット(前回の記事でご紹介してます)の赤色白色のリード線に半田付けで繋げました。
ケーブルの出し口が狭いので、樹脂部分をニッパで3mmほどカットして広げました。
掛け爪が一か所折れていたので 黒色のヒメロンテープで固定しました😓。

元通りに組んで完成です。
と思いきや、USB3.0の青いコネクタの形状が よく見る標準品とは違います。
ロック機構が付いています。業務用のワークステーションやサーバーに横展開されている仕様だと思います。
確認不足でした、これでは市販のMBに挿せません😴。
彫刻刀かなにかで加工することも考えましたが、下手するとMB側のコネクタを壊しそうです。加えて、この時点では アサインが合わない可能性もありました(HPのPCは違っていた経験があります)。
失敗するリスクを負って面倒なことをやるより、変換名人のパーツを加工して使うことにしました。ダメだったら戻って違う手を打つことが出来ます。
変換名人 USB2.0ピンヘッダ端子→USB3.0ピンヘッダ端子(20ピン)
Amazon 758PRIME

20ピンコネクタの受口の一部をニッパでカットしました。
MBUSB2.0の8Pコネクタに挿すことになります。
(変換パーツの仕様で、USB3.0の転送速度はUSB2.0になります。)

また、USB2.0の方に使ったVostro 230sの配線コードは 本機(ミニタワーケース)の配線には短かったので、こちらも変換名人の手持在庫にあった次のパーツを繋ぎ足して長くなるようにしました。
変換名人 USB3.0ピンヘッダ端子→USB2.0ピンヘッダ端子(10ピン)
Amazon 835PRIME

丁度 空きになった USB3.0のコネクタに挿しました。

MB側の配線が入れ替わってしまいました。
後で もし支障があれば違う改造方法を考えます。


🚃ARGB装飾で華やかに🚃
Precision Tower 3620は 重厚で高級感はあるのですが、愛想がありません。そこでARGB装飾で華やかにしてみました。ケース前面と樹脂製の前面パネルの間に、ARGBテープを貼付けました。

参考→『231121 レトロなASUS PC ミニタワーを改装 LEDテープ...

🚃外付けHDDマウンタ、小物入れの取付け🚃
フロント 5インチベイに 外付けHDDマウンタと小物入れを取付けました。
DELLは他のモデルも同じですが、フロント 5インチベイの取付けが簡単です。装着する機器は前から押し込むだけ、外すときは 青い固定用プレートを下に押下げることで それを引抜くことができます。


🚃修理(改造)完了🚃
市販品やDELLの他の製品と違うところが多いので 苦労しましたが、なんとか修理(改造)を完了しました。
当初の改造仕様の Win11対応にすることができました。
もう一つの仕様はデータサーバーです。
フロント 5インチベイのHDDマウンタ 2基(とりあえず 1基)と、PC内部のHDDマウンタと合わせて 3.5インチHDDを最大 4基マウントできます。
また、画像の取っ手を引くとワンタッチでケースを開けられるので、HDDの脱着に限らずメンテナンスが簡単です。


次回は 改造ネタではありませんが、Micro-ATXサイズのマザーボードを載せられる超小型PCケースの記事を ご紹介したいと思います。
お楽しみに…
次回:『250128 Micro-ATX対応 小型・省スペース 取っ手付きPCケース...


☕オマケ情報☕
Win11をインストール出来なかった≣
最初のチェックで、ローカルネットワーク内に置いてあるデータサーバーを見ようとしたらダメでした。
(MBWin11をインストールしたSSDを付けたまま組立てています。)
他のPCからは見られるのでサーバー側に問題ありません。
SMBの設定だの色々やってみましたがラチがあきません。
そこで、一旦 Win10にしてみることにしました。原因は Win11のアップデートでチェックが厳しくなったからではないか?と考えたわけです。
Win10にして、データサーバーを見ることができました。
目論見通りです。
次に Win11に戻そうとしたら、『Win11の資格要件を満たしていません』とメッセージが出ます。詳細はTMP2.0のデバイスが見つからないとか...
CPUMBは第10世代なのでそんな分けありません。
ASUSのTMP2.0関連の情報をググってみると、BIOSの詳細のPCH-FW Configurationに問題がありそうです。
BIOSを見てみました。
PTTDisableになっています。
(PTTIntel Platform Trust Technology)
Enableにしました。
OKをクリック↓
Win11のインストールが通って、データサーバへのアクセスが出来るようになりました。
BIOSを初期化することがあるので、TMP2.0がいつの間にか無効になっていたようです。
NAS(Network Attached Storage)が使えないお困り投稿をよく見かけますが、このBIOSの設定が原因になっていることもあるような気がします。
参考→『231210 "共有ドライブにアクセスできません"を セキュリティの緩い exFATフォーマットで解決

USB3.0用配線ケーブル≣
作業を完了してから次のコードが売られているのを発見しました。
アイネックス ケース用USB3.0延長ケーブル USB-013
Amazon 884PRIME
受口の加工は必要ですが、これを使えば USB3.0のスペックダウンをしなくて済みました😓。