翻訳/Translate

2025年9月14日日曜日

250914 カーオーディオ用スピーカー Clarion City Connection GS-811A ジャンク修理 ウレタンエッジ交換 高音域のチューニング

こんにちはHousukeです。



前回:『250315 カーオーディオ用スピーカー Clarion GS-528(アイデン...』の続きです。
前回の Clarion GS-528の閲覧数が思いのほか伸びたので、性懲りもなく また Clarionのスピーカーをネタにしてしまいました。


🗿Clarion GS-811Aの製造時期を推定🗿
製造時期はメンテナンスするときに絶対必要な情報です。前回は、ron-riku-2505さんのブログ頼りでいけましたが、今回は自力で調べました。

City Connection」と「エマニエル坊や」で検索したら AIが調べてくれました。
AI:「エマニエル坊や」は、クラリオン(現フォルシアクラリオン・エレクトロニクス)のカーオーディオブランド「City Connection(シティコネクション)」シリーズのCMに出演したキャラクターで、クラリオンガールの「エマニエル坊や」ではありません。エマニエル坊やは、1980年代前半に放送されたCMに出演し、話題になりました。
エマニエル坊やとはブランド:クラリオンのカーオーディオブランド「City Connection(シティコネクション)」シリーズのCMに登場しました。
放送時期:1980年代前半に放送されていました。
特徴:CMに出演し、そのキャラクターが話題になりました

便利になったもので、検索する条件をあれこれ考えなくても AIが気を利かして関連した情報を探してくれます。
製造・販売の期日を示す情報は見つかりませんでしたが、'89年に ADDESTブランドを新設したことなどを考量し、上記の CMなどが放送されていた '80年頃のものであろうと推測しました。


🗿分解・チェック🗿
前面の六角ボルト×6を取ると、スピーカーグリルが外れて分解できます。
≣チェックした内容≣
  • ウーファーのウレタンエッジが変質・劣化しています。
    エッジを市販品に交換する予定です。

  • ツイーターはエッジに埃などが付着しています。コーン紙は 変形や変質はありませんが、押してみると柔らかいような気がします。前回修理したGS-528のツイーターは破けなどで交換しましたが、それと同じ感じです。
    劣化している可能性はありますが、とりあえずクリーニングをして使う予定です。
    センターキャップは樹脂製で、メッキ処理をしてあります。

  • アッテネーターは、無極性電解コンデンサー 4.7μF/50Vがツイーター本体直付けで直列に配線されています。
    (電解コンデンサーは容量測定して🎲オマケ情報🎲に記載)
    ウーファー側はスピーカーコードから直に結線されています。
落下や水濡れやなどの致命的な破損はないのですが、幾星霜いつの間にか出来た塗装ハゲやキズがあります。クリーニング後、タッチペイントで補修をする予定です。
スピーカーは期待したアイデン製ではなく、オンキョー製でした[納入番号4006と表記あり(ron-riku-2505さんの情報から)]


🗿ウーファーのエッジ交換🗿
≣部品等手配≣
uxcell ゴム製スピーカーエッジ 3int 黒 2個セット
Amazon 867PRIME

アルテコ パワーエース 速乾アクリア 水性タイプ 20g

Amazon 227PRIME

ノズルの先が細いので、
エッジとコーン紙などの狭い隙間を接着するのが楽です木工用ボンドに似ていますが、それの原材料(酢酸ビニル樹脂)に合成ゴムを加えたものだそうです。
スピーカーのコーン紙の接着剤には、ネット上で所説ありますが、ゴム系のボンドG17のようにガチガチに付けてしまうより、後で修正しやすそうな水性にしてみました。


≣エッジ交換作業≣
エッジ除去、ガスケット剥がし
劣化した古いエッジは、カッターの刃を縦てに当ててこそぎ落すようにして除去しました。
ガスケットは 再利用するので、彫刻刀で丁寧に剥がしました。

接着剤のカスなどは、ひたすら剥がし取ります。除菌アルコールを付けて湿らせたら、柔らかくなって取りやすくなりました。

エッジの取付

エッジの内側をコーン紙の下に潜らせて接着しました。
(最初、エッジをコーン紙の上に乗せてみましたが、エッジがコーン紙の外周端を大きく覆ってしまい再生音に悪い影響がありそうなので却下しました。その時の画像は、最後の🎲オマケ情報🎲に却下案として乗せました。)

コーン紙裏側のエッジの接着

綿棒などを使って、接着剤が はみ出ているところは拭い取り、足りないところは追い塗りするなどして 均一に均(なら)しました。

 ガスケットを取付
エッジの外周部分をフレームに接着し、その上からガスケットを接着します。

交換する新しいエッジの蒲鉾型の膨らみが オリジナルに比べ大きいので、ガスケットの輪の一か所を切って大きく広げ それに合わせました。切って空いてしまった部分にはゴム片を挿入しました。


🗿音出し確認🗿
エッジ交換は成功しました。大入力を入れても、ビビリ音や歪感はありません。
最初 荒っぽい感じの音がしましたが、直ぐに普通になりました。気のせいだったような気もしますが...😓。 

スマホのスペクトラムアナライザー(参考程度)のスクリーンショットです。
比較用に JBL Control-1xも撮ってみました。

GS-811Aは JBL Control-1と比べると高音域の伸びが足りません。7~8KHzから下降しています。40数年前のカセットテープが主役のカーオーディオでは何の不足もなかったと思いますが、ほぼデジタル音源になった現在では少々役不足です😑。


🗿チューニングを兼ねてツイーター交換🗿
コーン紙の劣化の疑いもあったのでチューニングを兼ねて交換することにしました😉。
オークションで、全く同じフレーム形状の ツイーターがあったので落札しました。

Panasonic製 5.5㎝ 6Ω

ツイーター側にガスケットがないので、取付けるとカタつきます。
密着するように、5㎜幅/1㎜厚のシーリングテープをグリルの取付穴の外周に貼付けました。

アッテネーターには、フィルムコンデンサー2.2μFを使いました。
コンデンサーは、エッジの接着に使った水性ボンドとポリイミドテープで固定しました。


🗿ツイーター交換して、再度 音出し確認🗿

スマホのスペクトラムアナライザー(参考程度)のスクリーンショット。
ウーファーの高域が出過ぎると能率が高いので、手配したPanasonicのツイーターではフラットに調整しきれませんでした。仕方がないので、 ツイーターのカットオフ周波数を高めにして、7~8KHz以上の高々音域を付足すイメージにしてみました。
結果的に 高音域を伸ばすことはできましたが、JBL Control-1のように もう少しハイエンドを上げたい気がします。
ウーファーの高域をカットするコイルを入れるか、ツイーターを交換するか考えています。
それでは 次回お楽しみに...


🎲オマケ情報🎲
却下案

※エッジ自体は超軽量なので、重さとしてのコーン紙への影響は殆ど無いと思います。


電解コンデンサーの容量測定
ツイーターに配線されていた 電解コンデンサー 4.7μF/50Vの容量などを測定しました。

容量:
 5.4μF
内部抵抗(ESR): 1.7Ω
劣化はありませんでした。
1.7Ωは、インピーダンス 4Ωのスピーカーに対しては無視できない大きさですが、電解コンデンサーとしては普通のようです。

ちなみに、交換したフィルムコンデンサー2.2μFのESRは 0.27Ωでした。



Clarion クラリオン GS-811A...
ヤフーオークション 1,000円 送料 1,700


松下 5.5cmホワイトツイーター6Ω30W...
ヤフーオークション 650円 送料 450


ARCELI LCR-T4 ESRメータートランジスター...
Amazon 1,399Prime

(mega328P)

フィルムコンデンサー 2.2uF 100V ニチコン 5個セット
ヤフーオークション 250円 送料 140

2025年8月30日土曜日

250830 超小型 中華 2.1chアンプ ZK-MT21 外部出力(Vol連動)の後付け改造

こんにちはHousukeです。

前回:『250315 カーオーディオ用スピーカー Clarion GS-528(アイデン...』の続きです。
予告させて頂いた、超小型の2.1ch 中華製アンプ ZK-MT21をご紹介します。
前回 修理したスピーカー Clarion GS-528を接続しています。あと、SONYの 16cmサブウーファー SS-WS6、松下製の球形スピーカー(サラウンド用)を一緒に使っています。


🎃大きさはスマホの半分🎃
部屋が狭いので、オーディオPCいつも小さく場所を取らないようにしています。
この 2.1chアンプは Amazonで見かけたのですが、小さくて多機能なのと 値段が安かったので思わずプチってしまいました。

predolo
2x50W + 100W パワーアンプモジュール2.1 ZK-MT21 
Amazon 1,660PRIME

大きさはスマホの半分くらいの大きさです。電源端子(φ5.5mm)・スピーカー端子(ネジ式)・Aux用ミニプラグ端子が付いています。
操作系は、メインボリューム、サブウーファーボリューム/周波数設定ボリュームと 今時珍しい BASS/TREBLEボリュームが付いています。

≣基板部品面≣
※放熱板は外しています。

≣アンプ部≣
PowerIC:CS8673E

<電源電圧>
ステレオ用のパワーIC CS8673Eを2個使っています。
データーシートによると、電源電圧は 4Ω負荷で最大16V、8Ω負荷で最大24Vになっていますが、理想的な放熱をしている条件下での値なので、安全をみて少し低めにするのが良いと思います。
スピーカーのインピーダンス 安全をみた少し低めの電源電圧 
      4Ω      1214V
      8Ω      1620V

<CS8673Eの出力>
D級アンプの効率は最大で90%と言われていますので、CS8673Eの最大熱損失が 2W(要放熱)くらいとみて、一個当たり 20Wが安全に取出せる出力だと思います。

広告では 50W×2+100W トータルで200W(多分ミュージックパワー?)とありますが、うのみにすると壊すだけでなく発火などの事故に繋がるので、定格ベースの計算で 注意喚起を兼ねて説明しました。


≣BT(ブルーツース)チューナー部≣
BT用 IC:AS24BP0P023-25A4
検索でヒットしませんでした。

中華製はどこかやらかしてないと気が済まないようで、今回はBTチューナーが音切れします。無音から音が立ち上がる時に発生します。音楽より音声の方がはっきり分かります。また、やっかいなことに暖まってくると正常になる傾向があるようです。対策が見つかれば 追記などでご報告したいと思います。
(2台ありますが 2台ともです。Amazonカスタマレビューでも数件指摘されています😶。)
 
仕方がないので、手元にあった BTチューナーユニットをAuxに接続しました。
電源は、USB電源を別系統で繋ぎました。
 
 
🎃外部出力(Vol連動)の後付け🎃
サムネ画像にもある サラウンドシンセサイザーへ音声信号を送るために、Vol(ボリューム)連動の外部出力端子を後付けする改造をしました。

サラウンドシンセサイザーは以前 製作して記事にしています。
参考⇒『230911 Belton accutronics Digi-Log リバーブモジュールBTDR-3...

楽器業界向けのリバーブマシンを ホームオーディオ(ステレオ音源)用にアレンジしたものです。最近 流行りの 四方八方から音が聞こえる 立体音響ではありませんが、6畳間がサントリーホールやアルハンブラ宮殿の中庭になります。


🎃良く練られた感じで...🎃
BTチューナー音切れの不具合は致命傷ですがそれを除けば、コンパクトに良く練られた感じで設計されていると思います。スピーカーラインのHCF(ハイカットフィルタスイッチングノイズを減じる)は省かれていますが、干渉音などのノイズが不思議なほどありません。似たようなアンプを自作することがあるのですが、必ずノイズが出ます😓。

『次期モデルに期待...
と書こうと思ったら、シラーっとAmazonに出ていました。⇒🎲オマケ情報🎲


また Clarionのジャンクスピーカーを修理しました。
次回⇒『Clarion City Connection GS-811A ジャンク修理 ウレタンエッジ交換...
お楽しみに...



🎲オマケ情報🎲
次期モデル😪
JGGLD デジタルアンプボードータモジュール 2.1ch
ZK-TB21
Amazon 3,089円 送料 prime
今度は HCFが付いています。

Generic Bluetooth 4.1回路基板
Amazon 660円 送料 prime


uxcell ステレオオーディオ メスジャック
Amazon 669円 送料 prime

2025年7月27日日曜日

250727 Micro-ATXマザーボードにSFX電源(KRPW-SX400W) 超小型PCの製作 AMD Ryzen9 3900XT + ASRock B550M PRO4

こんにちは Housukeです。

≣超小型 PCケース C6-ITX≣
前回:『250128 Micro-ATX対応 超小型 取っ手付きPCケースで省...』の続きです。
前回よりさらに小さくて軽いPCを製作したのでご紹介します。

🏡省スペースPCが大好物🏡
Amazonを見ていて、mini-ITX マザーボード(以降MBと言います)用のPCケースなのですが、Micro-ATX MBが取付けられるものを見つけました。明記はされていませんが、SFXサイズの電源ならば一緒に組込めそうです。
ますます部屋が手狭になってきたので、最近は省スペースのPCケースが大好物になっています。さっそくSFX電源と一緒に注文しました。

🏡主な注文🏡
PCケース MESH JONSBO C6-ITX ITXケース
Amazon 10,980現地発送

玄人志向 電源ユニット 400W SFX
Amazon 8,427円 PRIME
12V電源は4P、PCI-E(グラボ)は6P。
本機のマザーは 12V電源 6P、グラボ(GTX1660)は8Pなので、それぞれに変換ケーブルを注文しました。⇒📌おまけ情報📌

長尾製作所 ATX電源変換プレート
Amazon 560円 PRIME
付属する電源BRKTとSFX電源はネジ穴が合わないので、上記の長岡製作所の変換プレートを買い足しました。

🏡組立🏡
MBと電源だけなので、組立は簡単な筈なのですが 結構イラつきました。
電源を付属のブラケットで 正規の場所(ケースのフロント側)に取付けようとすると、メモリーと電源が思いっきり当たります。予測はしていましたが...
そこで、電源ブラケットをファン用と思われるステー2本に両端を乗せて、インシュロックタイで固定しました。CPUクーラーの真ん前が真黒な電源の壁になりますが、MBとの間は100㎜くらいあって、動作的には問題ありません😊。
とは言え、見た目息苦しいので、電源を脇に寄せられるステーなどが見つかったら追記でご紹介したいと思います。
また、切り取りできる謎のプレートは、部屋のケーブル処理に使いました。

≣使用したパーツ類≣
M B: ASRock B550M PRO4
CPU: AMD Ryzen9 3900XT
メモリ: G.Skill DDR4-3600 16GB×2
SSD: Silicon Power 256GB PCIe3.0×4 NVMe1.3
電 源: 玄人志向 400WSFX


🏡動作チェック🏡
≣シネベンチR15≣
小型のSFX400W電源と、Ryzen9 12コアの組合せについては容量的に心配だったので、最初にシネベンチR15をテストしました。
2~3回連続してテストしましたが、電源が落ちるようなことなく最高 3063cbをマークしました。
ところが、CPU温度は毎回 Tj.Max値 95℃に達しています。
CPUクーラーは、ヤフオク出品者さんがCPU保護のために付けてくれたAMDのリテール品です。
Ryzen9に対しては力不足なのでヒートパイプを使ったものに交換しました。
Id-Cooling Intel&AMD用 薄型CPUクーラー IS-40X-V3
Amazon 3,090円 PRIME

CPUクーラーの真ん前に電源があるので薄型にしました。日本の商社 アイネックスが似たようなものを扱っていたので、多分マトモだろうとみて購入しましたが、中華アルアルの取説が分かりにくいのでぶん投げそうになりました。
とっさに頭を元サービスエンジニアモードに切替えて、乗切りました...
取付け方の要点を📌おまけ情報📌に記しておきました。

今度はなんとか 93℃以内になりました。
(窓用クーラー全開の夏真っ盛りです。PCの周辺温度は29℃くらいあります。)


🏡完成🏡
≣設置≣
いろいろ蹴躓きましたが、完成して棚に入れると今までで一番小さく収まりました。

≣ミニタワーと重さ比較≣
ミニタワー DELL Inspiron660: 8Kg~
                         今回のC6-ITX: 5.4Kg
重さは、実測でミドルタワーの 7掛けくらいでしたが、布製の大きな取っ手が付いているので、大きさと相まって それの半分くらいに感じます。上の画像を見てもらえれば分かると思いますが、コンパクトで設置や模様替えが格段に楽になりました。


≣その他≣
SFX400W電源はRyzen9でも十分いける実力のあることがわかりました。
ベンチマーク中も静かで、ファンが高回転になるようなことはありませんでした。無用なFDDの電源端子は省いて、12V電源を6P、PCI-E電源を8P対応にしてくれればベターなのですが...
尚、ビデオカードはシングルファンのGTX1660を使っています。


📌おまけ情報📌
ASRock B550M PRO4 + AMD Ryzen9 3900XT+Kingston 8GB×2
ヤフオク 3,5500円 送料 880

PCIe 8ピン(オス) - PCIe 6ピン(メス) 補助電源 変換ケーブル(20cm)
Amazon 389円 送料 PRIME


4ピン - EPS12V(8ピン) 変換 電源ケーブル
Amazon 535円 送料 PRIME

Id-Cooling Intel&AMD用 薄型CPUクーラー IS-40X-V3の取付け方
コの字のステー×2に、付属の赤いスペーサー×4(AMD用)をあてがい、付属のネジ×4でバックプレートに固定します。
intel用のバックプレートは付属していますが、AMD用はありません。)

ヒートパイプ部を乗せ、それに組込まれているビス×2で固定します。
(画像はヒートパイプ部下面)

その上へ、ファンを乗せ、付属のネジ×4で取付けます。
商品画像はバネでファンを固定していますが、そんなものありません。
また、全体が柔っぽそうなので、ネジの締付は加減を見ながらがよろしいかと思います。

HERMALRIGHT TL-C12W-S V3 120ミリメートルARGBファン
Amazon 799円 送料 PRIME