翻訳/Translate

2023年12月28日木曜日

231228 FERNANDES Electric guitar ZO-3(フェルナンデス ゾウさんギター)をモバイルバッテリー仕様に改造 アンプ回路図読み起こし 前編

こんにちはHousukeです。

FERNANDES(フェルナンデス)の Electric Guitar ZO-3を、暇つぶし&ブログネタ用に入手しました。

"ゾウさんギター"という、商品名というか愛称で知られています。発売は'90年だそうです。現在販売はしてないようですが、中古品がヤフオクやハードオフなどに大量に出回っています。
後継モデルとして、シンセサイザーを内蔵した DEJI-ZO、ZO-3芸達者などがあります。

ZO-3の特徴である内臓アンプや電源は、'90年頃の古い仕様のものなので、最近のパーツに交換してみたいと考えています。

🎸分解チェック🎸
中がどうなっているのか分解チェックをしました。
"FERNANDES"と銘記された、口径90mmくらいのスピーカーが使われています。FE-103など通称10cmフルレンジスピーカーと呼ばれるものより数ミリ小型です。そのスピーカーの空いたスペースに、アンプ回路基板が緩衝材と両面テープで取付けられています。
電源は今時めったに見ることのない乾電池9V型006Pです。
電池の使用推奨期限は2016年9月になっていました。


🎸アンプ回路基板🎸

アンプ回路は、トランジスタ 2SC1815GR の初段と、オーディオ用パワーIC TA7313AP によるパワー段の二段構成になっています。
≣TA7313APの仕様≣

回路図を実機から読み起こしてみました。
≣回路図≣
ゲイン(増幅率)配分は、トランジスタの初段が7㏈くらい、TA7313APのパワー段のところが50~53㏈です。合わせて60㏈(1000倍)くらいになります。
微弱な機械振動をアナログ信号に変換して1000倍も増幅するところは、最近大ブレイク中のアナログレコードの再生に使うEQアンプに似ています。昔使ったことがありますが、えらいデリケートな代物でした。


🎸リチウムイオン電池を注文🎸
昭和の乾電池 006Pは交換してまで使う気にはならないので、モバイルバッテリー仕様にするためのリチウムイオン電池を注文しました。パワーIC TA7313APは 電源電圧4Vから動作するようなので、モバイルバッテリーの 5Vでもなんとかいけそうです。
とは言うものの、ギターのピックアップとパルスノイズを発生するモバイルバッテリーの組合わせなので、なんか嫌な予感もしますが…

成功するかどうかは別にして、次回は音出しが出来ると思います。
お楽しみに…

次回のブログのアップが完了したので、よろしければご覧ください。
⇒『231228 FERNANDES Electric guitar ZO-3...


🎲 メモ 🎲
  • FERNANDES フェルナンデス ZO-3 エレキギター (ヤフオク 4,300円 送料 2,190円)

  • K-GARAGE エレキ弦 E/G .009-.042 ライトゲージ (Amazon 535PRIME)


  • Luovnisk ギター ストラップ 刺繍入り (Amazon 1,420円 送料無料)

2023年12月10日日曜日

231210 "共有ドライブにアクセスできません"を セキュリティの緩い exFATフォーマットで解決

こんにちはHousukeです。

前回『231121 レトロなASUS PC ミニタワーを改装 ...』の続きです。

パソコンのデータやプログラムは、メインPCの共有宣言をしたホルダーに入れて、違うPCからはLAN経由で参照して使っていました。


ところが、少し前から参照しにくくなってきました。

昨日までOKだったのに、

今日は、チェックに引っ掛って上のような警告画面が出てダメといった具合です。
電源を入れ直すとOKな時もありますが、ダメな時もあります。
ググっても解決方法が見つからないことの方が多くなってきました。


そこで、HDDをセキュリティチェックの緩い exFATフォーマットしてみました。
ルーターの内側なので、多少は大丈夫だろうという見込みです。


👿exFATフォーマット👿
"PC(マイコンピュータ)"では、NTFSフォーマットしか受付けないので "コントロールパネル"を使いました。

①コントロールパネル ⇒ セキュリティとメンテナンス

②セキュリティとメンテナンス ⇒ Windows ツール


③Windows ツール ⇒ コンピュータの管理


④コンピュータの管理 ⇒ 記憶域

⑤記憶域 ⇒ ディスクの管理(ローカル)

⑥ディスクの管理(ローカル) ⇒ 目的のディスクの上を右クリック

目的のディスクの上を右クリックしてフォーマットをexFATに設定し、"OK"を押します。
(ディスクの内容はあっさり消えてしまいますので十分に注意。)
※exFATがダイアログにないときは"ボリュームの削除(D)"を行ってください。

⑦プロパティの確認

(画像はテスト用のHDDです。)
フォーマット後、HDDのプロパティを確認すると、うるさい "セキュリティ"が無くなっています。


👿ネットワークで確認👿
≣実際に、共有しているホルダーを、他のPCから見た画面≣

※共有ドライブがネットワークで表示されないときは、共有を宣言した時のプロパティで表示されるドライブ名の頭に“\\”を付けて入力し“return“します。


≣この時の、ネットワークの詳細設定⇒共有の詳細設定≣
"ネットワーク"から警告やエラー無しにストレートで参照できるようになりました。

とは言っても、ネット環境は日々悪化してきていて、ユーザ側(Windows)は頻繁にアップデートをして対抗しているのが現状です。
今回は、フォルダーの"共有"がどーにも使えないのでセキュリティを多少犠牲にしましたが、基本はそのセキュリティを強化する方向でいきたいと考えています。


👿exFATドライブが有ると、PCの立上りが遅い👿
 3台のPCを改修などで交代しながらメインPCにしていますが、ASRockのマザーを使った一台だけ exFATドライブが有ると立上りが遅い現象が発生します。このPCは、前にメルカリで買った怪しいUSBハブを付けた時にも同じようなことがありました。
⇒ ASRock B450M PRO4+Ryzen7 2700
次の 他の2台のPCは問題なく普通に立上ります。
⇒ DELL Precision Tower 3620+Xeon E3-1280 v5
⇒ ASUS TUF GAMING B460M-PLUS+Core i5 10400

ググってみると、NAS(ネットワークHDD)やMacOSの多くのユーザーがこの立上りに時間のかかることを問題にしていますが、決まったメーカーや機種で発生しているわけではなく、これと言った方策はないようです。
=20240303追記=
Windowsのアップデート後に立上りの時間が普通になって問題なくなりました。
なんかちょっと腑におちませんが...



🍒おまけ🍒
≣共有の詳細設定を試しに変更≣
試しに、参照される側(メインPC)の "パスワード保護共有"オンにしてみたら、
参照する側のPCには、

と、ネットワーク資格情報の入力を要求するメッセージが出ました。

"ネットワーク資格情報"を入力する画面を開けてみると

"インターネットまたはネットワークのアドレス"、"ユーザー名"、"パスワード"の3つの項目を入力・設定するようになっています。
上の結果を見れば、"パスワード保護共有"をするには、"ネットワーク資格情報"を設定する必要がある、と理解できないことはないのですが、フツーに二つの関係がパッと閃くことはないと思います。
この辺のセキュリティのパラーメータについては、別の機会に実験して探りながらご紹介してみたいと思います。


≣各フォーマットの違い≣

(参照:日経XTECH)