こんにちはHousukeです。
久しぶりのパソコンの修理記事です。
久しぶりのパソコンの修理記事です。
『120412 DELL Vostro230s 市販のマザーボード CPUに交換』から 5年間のブランクがありますが、この間の記事はあまり読まれなくなったので整理しました。
🐋 C級品のDELL Inspiron620s 🐋
2012年2月に Inspiron620sのC級品をオークションで入手しました。使っていると購入時の告知通り電源の入りが悪くなりました。電源ユニットを予備に替えると、電源が入ることもありましたが、その内うんともすんとも言わなくなりました。
切分けによって、またもや前回と同じマザーボード(以降MBと言います)に不具合のあることが分かりました。
今回はこの Inspiron620sのMBを交換して蘇らせたいと思います。
オリジナルのCPUは Core™ i5-2320 LGA1155 第2世代です。久しぶりなので最新の 第6世代でいきたい考えましたが 結構高価です。CPUを“i7-6700k/ソケットLGA1151”あたりにしようとすると、MB・メモリと合わせて10万円近くになってしまいます。
Housukeは今年の 2月から年金暮らしになりましたので、今回は様子見のセーブモード、最新世代は我慢して中古品にしました。
Housukeは今年の 2月から年金暮らしになりましたので、今回は様子見のセーブモード、最新世代は我慢して中古品にしました。
なんだかしょぼい話になりました。
-
CPU:Pentium® G3258 2core 3.2GHz LGA1150 中古品
- M B:ASUS Z97M-PLUS 中古品
- メモリ:Corsair XMS3 2GB DDR3-1333×2 保有品
- SSD:TOSHIBA THNSNH128GDNT M・2 128GB 保有品
- HDD:Seagate Barracuda 7200 1TB 3.5inch 保有品
- O S:Win8 保有品
- 電 源:SFF用 250W 保有品
- ドライブ:光学ドライブ 保有品
費用はトータル3万円前後です。
🐋 ケース 🐋

🐋 MB他・パーツ類 🐋
🐋 システムパネルコネクタの配線 🐋
システムパネルコネクタの配線はオリジナルの Inspiron620sとは違うので、コネクタのリード線を差し替えます。
オリジナルは 12Pコネクタが1つなので、Z-97M-PLUSの 20Pに対してピン数が足りません。たまたまスピーカ配線用の 4Pコネクタが手元にありましたので、アース線(Ground)2本を配線するのに使いました。
(最近はAmazonで、変換コード等のパーツがたくさん出品されています。)

コネクタのリード線は、精密ドライバーのような先の尖った工具で、コネクタのリード線の端子を止める爪を少し浮かせると簡単に抜けます。
🐋 ケース 🐋
🐋 MB他・パーツ類 🐋
🐋 システムパネルコネクタの配線 🐋
システムパネルコネクタの配線はオリジナルの Inspiron620sとは違うので、コネクタのリード線を差し替えます。
オリジナルは 12Pコネクタが1つなので、Z-97M-PLUSの 20Pに対してピン数が足りません。たまたまスピーカ配線用の 4Pコネクタが手元にありましたので、アース線(Ground)2本を配線するのに使いました。
(最近はAmazonで、変換コード等のパーツがたくさん出品されています。)
Inspiron620s”の配線は、過去に経験済みの Vostro230sと同じだと考えて、いきなりコネクタのピンを外してしまいました。
ところが、両者のコネクタの配線は全く違っていて、仕方なく フロントパネルをバラして目視やテスターで調べました。
ところが、両者のコネクタの配線は全く違っていて、仕方なく フロントパネルをバラして目視やテスターで調べました。
そんな分けで、マザー側のピン配置は不明です。もし参考にされる方は 次の画像のリード線の色のみが配線の手掛かりであることをご了解ください。
赤: PL_LED +
白: PL_LED -
黄: HDD_LED +
黒: HDD_LED -
茶: Power SW +
青: Power SW -/Ground
赤: PL_LED +
白: PL_LED -
黄: HDD_LED +
黒: HDD_LED -
茶: Power SW +
青: Power SW -/Ground
コネクタのリード線は、精密ドライバーのような先の尖った工具で、コネクタのリード線の端子を止める爪を少し浮かせると簡単に抜けます。
🐋 電源12Vラインの配線 🐋
電源12Vライン(4本)は長さがギリギリなので、4P(電源側)-8P(MB側)の延長コードを使いました。
KAUMO ATX12V(4ピン) - EPS12V(8ピン) 変換
Amazon 535円 PRIME
🐋 その他 🐋
前面パネルのSDアダプタから出ているケーブルは USB2.0と判明したので、MBのUSBコネクタソケットに挿しました。(Vostro230sのサービスマニュアルから紐解きました。)
フロントパネルに付いているケースファンの3Pケーブルは短かったので、Amazonで入手した 3P延長ケーブルで配線しました。MBの 4Pのファン用端子に無理に挿すような形になりますが、ASUS Z97M-PLUSは 3P(DCタイプ)も認識・制御してくれました。
🐋 組立てが完成 🐋
🐋 メインPCとして設置 🐋
Inspironのデザインは、DELLの中で一番気に入っています。ホントは赤色のものが欲しかったのですが、黒色も落ち着いた感じで良いと思います。
🐨おまけ(追記)🐨
CPU性能
修理前
intel® core2® i5 2320 4コア LGA1155 第2世代
⇒ 1396
世代は新しくなったのですが、コア数が減って遅くなってしまいました。しばらくは使っていましたが、4コア O.C.対応のCPUに交換しました。
O.C.対応のCPUに交換
intel® Pentium® i7-4770K 4コア LGA1150 第4世代

⇒ 3946
ベンチマークテストがGeekbench 6なので大きく感じますが、R15にすると700くらいです。
2倍近以上 速くなりました。Core2時代のO.C.の効果は絶大でした。