翻訳/Translate

2022年12月30日金曜日

221230 DELL Inspiron660 市販のマザーボード CPU に交換する改造 後編 (アドレッサブルRGB ヒートパイプクーラー)

こんにちはHousukeです。


前回『221227 DELL Inspiron660 市販のマザーボード CPU に交換する改造 前編』の続きです。

今回は、Inspiron660のマザーボードや電源などを外し、新しいパーツに交換をします。

🐲 使われていた各パーツの配線の確認と取外し 🐲

<取外し前の配線の確認>

<フロントパネルコネクタのアサインの確認>

<取外したパーツとケース>


ここからが、改造になります。
🐲 新しいパーツの交換 🐲
<パーツ一覧>
         マザーボード :ASUS Z97M-PLUS                      /手持ち在庫品
                        CPU:Core™ i7-4790K(LGA1150)         /中古 ヤフオク
                     メモリ:DDR3 2GB×4                               /手持ち在庫品
グラフィックボード:玄人志向 GEFORCE GTX1060  /手持ち在庫品
                        SDD:Intel SSD 256GB                          /中古 ヤフオク

                        電源:Apexgaming AG-650 650W         /Amazon Prime



<フロントパネルコネクタの配線の変更>
オリジナルのフロントパネルコネクタは12P、交換先のASUS MBが20Pで、配線も全く違います。
オリジナルの12Pコネクタからピンを抜いて、手持ちのフロントパネルコネクタ用のパーツセットのモールド部分を外して、それに挿して使いました。市販のPCケースのような感じです。
         機 能            色 
 POWER SW  
 POWER SW  
H.D.D.LED  
H.D.D.LED  
POWER LED  
POWER LED  

Amazonで同じようなパーツセットが販売されていました。
ブランド:闇商店 Amazon 620円 Prime

コネクタのピンは、精密ドライバーなどで爪を起こすと簡単に抜けます。


<アドレッサブルRGB CPUクーラーの取付>
前回ご紹介した、ARGB 110㎜ファン2連のヒートパイプ式CPUクーラーです。

取付プレート他、ARGB3pin増設ハブ付コントローラーが付属しています。コントローラーにはリード線出しのSWが付いていて発光パターンを切換えることができます。このSWは空いている2段目のドライブベイの中に這わしておきました。
先ず、取付プレートをマザーボードへ取付けます。

プッシュピンの透明な方を、3本ある位置ガイドの合う所へ挿します。今回のLGA1150(LGA775~LGA1200共通)では、そのガイドの3ヶ所ある中の真ん中へ合わせました。
そこへ黒いプッシュピンを刺すと、取付プレートは固定されます。
リテール品の取付け方とほぼ同じです。
追記:後で取外すときプッシュピンの透明(アクリル製?)な方が1個折れていました。強度が足らないようですが、それを見越してかプッシュピンは透明・黒のそれぞれに4個多い8個が入っていました。

CPUとの接面は大きめでパイプの段差があるので、

グリスは多めになると思います。

次に、CPUクーラーをCPUに当てがい、そのフックを取付プレートの鉤爪に引っかけて、取付は完了です。

マザーボードをケースに装着したままだったので、結構てこずりました。ラジオペンチの扱いに慣れている方は、フック上側と取付プレート下側を挟むようにすると楽に引っかけることができます。

クーラーの実物を見た時バカみたいに大きいので、ダメでもネタになるからと諦め半分で取付けましたが、奇跡的に収まりました。

ケースの上蓋と、グラボ(GTX1060)とのクリアランスは両方とも1~2㎜くらいです。

クーラーのサイズ:153.5㎜(H)×100.5㎜(W)×150㎜(L)


<TPM2.0モジュールの取付>
ちょっと怪しげですが、Amazonでピン配置がマザーボードのマニュアル表記に近いTPM2.0モジュールを購入しました。

₌マザーボードのマニュアルのピン配置₌

₌Amazonで購入したTPM2.0モジュール₌

マザーボードのTPMヘッダー(20-1ピンTPM)へ装着しました。

<BIOSの設定>
残念ながら、Amazonで購入したTMP2.0モジュールは正常に動作しませんでした。
裏技でWin11をインストール(ネットでいくつか紹介されています)しようかと考えましたが、いまのところ格段に使いやすくなるようなメリットはなさそうなのでWin10をインストールしておきました。


🐲 パーツの交換が完了 🐲
Inspiron660のケースはごく普通で、難なくパーツの交換(改造)が完了しました。
ちょっと気になるのは、ケースファンの取付できるところが後面パネルの一ヶ所のみで、しかもそのファン取付穴がネジ間83㎜(90㎜ファン)の一般的な小型ファン用です。
排熱はこの小型ファンと電源内臓のファンに頼ることになるので、夏場、特に発熱の大きなグラボとの使用には注意が必要かと思います。


🐲 シネベンチR15で性能チェック 🐲
シネベンチR15で性能チェックをしました。
今回はCPUの世代が古いので、その非力な分を O.C.で頑張ってもらおうと、CPUクーラーを冷却性能の良さそうなヒートパイプ式の大型ファンにしたのですが...
シネベンチR15の評価は O.C.4.6GHz弱で約 880cb、勝手に期待したより少なめでした。
<銅芯入りCPUクーラー>
上の銅芯入りCPUクーラーは事前の動作チェックに使ったものですが、cb値は850を超えていてヒートパイプ式と大して変わりませんでした。
せっかくのヒートパイプは性能的にはあまり役に立たなかったということになりますが、ファンの動作音が静か(ベンチマークテスト中でも)になったので良しとしました。
<ネット上でのCore™ i7-4790Kの評価>
ネット上で公開されている Core™ i7-4790KのシネベンチR15の評価も 894cbなので、このあたりが普通のO.C.の実力のようです。
とは言え、改造前(i5-2400 3.4GHz)は 431cbだったので、ほぼ倍の性能UPになっています。
前回改造した2モデルはO.C.なしで、Core i5 10400F 6コアが約 1300cb、Ryzen7 2700 8コアが約 1400cbなので、世代の進歩は否めません。
ド派手なLEDファンはケースをすると隠れてしまいますが、照明が零れ見えるので、違った静かな華やかさを演出してくれています。
メインコンピューターとして使い始めましたが、今のところCPUの速さなど不足は感じていません。


📝追記/次回のご案内📝
LED照明が映えそうなASUSのPCを、アドレッサブルRGB化しました。併せて、データサーバー機として使うため、2基のドライブベイに着脱可能なHDDマウンターを装着しました。よろしければご覧ください。

🎲 メモ 🎲
  • DELL Inspiron660 i5 2400 SSD120GB (ヤフオク 6,250円 送料 1,327円)
  • Apexgaming AG-650 80PLUS 650W (Amazon 8,650Prime)
  • TPM2.0暗号化モジュール 20pin (Amazon 1,289Prime)
  • upHere サイドフローCPUクーラー (Amazon 2,980Prime)
  • Core™ i7-4790K (ヤフオク 6,710円 送料 200円)
  • Intel SSD 760p 256GB M.2 (Type2280)  (ヤフオク 2,701円 送料 200円)

2022年12月27日火曜日

221227 DELL Inspiron660 市販のマザーボード CPU に交換する改造 前編

 こんにちはHousukeです。
 
🐲 DELL Inspiron660( 第 2世代 i5-2400 3.4GHz) 🐲
ヤフオクで見かけて、カラフルなパネルに魅かれ思わずプチってしまいました。
 
PCの改造記事は本ブログの中で一番好く見て頂けるので、そろそろ新ネタを探さなきゃと考えていたところでした。

発売当時の記事☞   デル、ミニタワーPC「Inspiron 660/660s」を発売 (1/2) 
記事によると、Inspiron660は2012年5月に発売され、ラインナップとしてはミニタワーが 7モデル、スリムタワー 6モデルからなります。この中のハイエンドモデルは Corei5 2320(3GHz) メモリ8GB 2TB HDD Win7 64bit 82,980円~です。また、カラーバリエーションは 5色ありました。
今回のものはその中のレッド色です。CPUが当時のハイエンドモデルの i5-2320 3GHzより上位なので、発売日より後に追加したモデルか、ユーザーが勝手に交換したもののようです。

<DELL Inspiron660(i5-2400 3.4GHz)のベンチマークテスト>
お約束でシネベンチR15にかけてみました。

シネベンチR15の評価は 431cbになりました。
WiFiやブルーツースはマザーボードに内蔵されていて、オマケにSSDが付いていたので、10年前のモデルとはいえ普通に使えます。


🐲 マザーボード・CPUの交換 🐲
'2022/12 現在のIntelのCPUは 第13世代が最新機種で、Core™ i9-13900Kの1機種だけが先行で販売されています。
ソケットは12世代と同じLGA1700です。

とは言っても13世代 i9-13900K138,000円といくらなんでも高すぎるので、最初の改造案としては、12世代 i513世代のチップセットZ790の組み合わせを考えていました。
    CPU:Core™ i5 12600                 (第12世代 LGA1700)
マザーボード:チップセットZ790 搭載品  (第12/13世代)
ところが、
Core™ i5 12600は 38,000円、マザーボードは一番安い MSI PRO Z790-Pでも 3,3000円します。
2年前に最新世代(10世代)の仕様に改造をするのに、マザーボードとCPUを合わせて 35,000万で収まったので、今回は倍のコストになります。
また、CPUの反りの問題が解決していないこともあるので、今回は最新の1213世代は見送ることにしました。


🐲 話が一気にショボくなって... 🐲
マザーボードは、手持ちの第4世代のマザーボード使うことにしました。CPUはこのマザーボードに搭載可能で最強のものをヤフオクで探しました。
話が一気にショボくなってきました😭...
    CPU:Core™ i7-4790K     (第4世代 LGA1150)/ヤフオク中古
マザーボード:ASUS Z97M-PLUS (     〃     )/手持ち在庫品

Windous11対応用にTPM2.0暗号化モジュール 20pinを手配しました。
これだけでは華が無さ過ぎるので、華やかに光るLED付き超大型CPUクーラーを手配しました。
upHere サイドフローCPUクーラー ARGB/RGB LED対応
Amazon 2,980Prime



それでは、ショボい次回をお楽しみに...

次回『221230 DELL Inspiron660 市販のマザーボード CPU に交換する改造 後編


⌛ おまけ ⌛
<Intel世代>

LGA775      Core2          Pentium,Celeron,Core2,Q.. DDR3    2006~
LGA1156  第 1 世代      i3-6**,i5-7**,i7-8**                DDR3    2008~
LGA1155  第2・3世代   i3/5-2***/3***,i7-(2/3)7**      DDR3    2011~
LGA1150  第4・5世代   i3/5-4***/5***,i7-(4/5)7**      DDR3    2013~
LGA1151  第6-9世代    i7-(6~9)***,i9-(6~9)***      DDR3/4 2015~
LGA1200  第 10 世代      i5-10***,i7-10***,i9-10***     DDR4    2020~
LGA1200  第 11 世代      i5-11***,i7-11***,i9-11***      DDR4    2021~
LGA1700  第 12 世代      i5-12***,i7-12***,i9-12***     DDR4/5 2022~
LGA1700  第 13 世代      i5-13***,i7-13***,i9-13***     DDR4/5 2022後~
CPU番号は代表的なもの


🎲 メモ🎲

  • DELL Inspiron660 Core i5 2400 SSD120GB 64bit (ヤフオク 6,250円 送料 1,327円)
  • TPM2.0暗号化モジュール 20pin (Amazon 1,289円 送料 Prime)
  • upHere サイドフローCPUクーラー (Amazon 2,980円 送料 Prime)
  • Core™ i7-4790K (ヤフオク 6,710円 送料 200円)