翻訳/Translate

2025年10月30日木曜日

251030 カーオーディオ用スピーカー Clarion GS-528(アイデン製スピーカー) ネットワーク回路を市販品に交換

 こんにちはHousukeです。


前回:『250315 カーオーディオ用スピーカー Clarion GS-528(アイデン製スピーカー) ジャンク ツイーター交換、布エッジ軟化剤』の続きです。

前回のチューニングで、周波数特性にウネリが出てしまいました。

ネットワーク回路のfC(カットオフ周波数)を変えてはどうかと考え、市販で売られているものに交換して チューニングをしました。

🗿市販のネットワーク回路🗿
Ahvqevn 2個 2ウェイ 80W Diyスピーカーフィルター回路...
Amazon 1,092円 送料 prime
<回路図>

ツイーター:3.3μF                  (  -6db/Oct.) 8Ω負荷時fC    6KHz 
ウーファー:0.27mH/3.3μF  (-12db/Oct.) 8Ω負荷時fC 5.3KHz 
(謎の補正回路)の影響は小さいので、無いものとして計算
fCカットオフ周波数(-3db)


≣ネットワーク回路の改造≣
今回のチューニングはクセの強いスピーカーが相手なので、ネットワーク回路は 最初から改造するつもりでした。0.27mHのコイルだけ使って、残りのコンデンサーは とっかえひっかえのカット&トライで確定しました。
<改造後の回路図>

ツイーター:2.2μF                 (  -6db/Oct.) 8Ω負荷時fC 9KHz 
ウーファー:0.27mH/10μF  (-12db/Oct.) 4Ω負荷時fC 3KHz 
fCカットオフ周波数(-3db)


🗿ネットワーク回路の取付🗿
ネジ止めされていたオリジナルのネットワーク回路は外して、その空いた隙間に 発泡ラバーシートで包んで押し込みました。


🗿音出しチェック🗿

前回と同じ様に スマホのスペアナで周波数特性をチェックしました。
各チェックは、ネットワーク回路を通して接続しています。ウーファーの波形は ゴムバンドの仮止めの影響なのか凸凹が目立ちます。
ネットワーク回路の交換は 最後の手だったのですが、さすがに平らになってくれました。ポイントは、ウーファーのクセの強いハイ上がりを 低い周波数から減衰させたことです。
惜しいかな、ツイーターが出力を大きくとれる 4Ωなら もっとハイエンドを伸ばせたと思います。

それでは、次回おたのしみに...

2025年10月23日木曜日

251023 カーオーディオ用スピーカー Clarion City Connection GS-811A 市販品のネットワーク回路を追加

こんにちはHousukeです。

前回:『250914 カーオーディオ用スピーカー Clarion City Connection GS-811A ジャンク修理 ウレタンエッジ交換 高音域のチューニング...』の続きです。

前回メンテナンスした時 高音域の伸びが足らなかったので、それを調整するために Amazonで入手したネットワーク回路を組込みました。

👻ネットワーク回路👻

≣回路図と実装イメージ≣


≣機能≣
各 JーSWをジャンパーで 短絡/解放することで設定を選べるようになっています。
J-SW D 短絡➱ツイーターに 1.5μFで接続(6Ω負荷時fC17KHz)
J-SW C 短絡➱ツイーターに 3.3μFで接続(6Ω負荷時fC8KHz)
  両方を短絡するとツイーターに 4.8μFで接続します。
  (6Ω負荷時fC5.5KHz)
  両方を解放するとツイーターは接続しません。
J-SW B 解放➱ウーファーに 0.27mHで接続
  ( 4Ω負荷時fC2.6KHz)
J-SW A 解放➱ウーファーに 100μFで接続(4Ω負荷時fC400Hz)
  両方を短絡すると入力をウーファーに直接続します。

今回の組込みでは、J-SW Bのみを解放しました。 
 8Ωのスピーカーを想定しているようで、本機は 4~6Ωなので fCが高め(ウーファーは低め)になりました。
J-SW:ジャンパースイッチ
fCカットオフ周波数(-3db)

👻組込み👻

多分とっかえひっかえパーツ交換をすることになるので、端子を付けたリード線で配線しました。

ネットワーク回路は、ツイーターの後ろに押込みました。基板の裏側には厚手の発泡ゴムシートを貼りました。


👻音出し👻

JBL Control-1のような真っ平なハイエンドが目標でしたが、それを超えるほどの伸びになりました😋。伸びが スマホのマイクロフォンの性能(15KHz)と ほぼ同じなので、スピーカの実力は 20KHzまで届いていると思います。

スイープジェネレーター音源(YouTubeでDL)の再生では分かりませんでしたが、2KHz辺りに凹みがあります。クロスオーバーが浅いようなので、ツイーターのfCを少し低く(コンデンサーの容量を増やす)して、それを深くなるようにすれば 平らになると思います。

ちょっと疲れたので、凹みは またの機会にして 今回は一旦良しとすることにしました。😋😋😋

クロスオーバー:ウーファーとツイーターの再生音域の重なり。



🎲オマケ情報🎲
J-SW Aの無極性電解コンデンサー100μFの使われている回路は、不要な重低音(ウーファーのコーン紙が意味なく動くような)で誘発してしまう歪を防ぐのが目的だそうです。その考え方には全く賛成なので 試してみましたが、明らかに低音が出なくなってしまうので使いませんでした。fCが400Hzなので、もっと低い100Hz(470μF/4Ω負荷時)くらいなら目的に叶うと思います。

一応、そのコンデンサー100μFの容量が気になったので測定してみました。

88μF(測定器の誤差の可能性あり)と問題ありませんでした。ESRは 0.27Ωと優秀です。電解コンデンサーは普通 1Ω前後あります。

オーディオファン クロスオーバーフィルターYLY-2088...
Amazon 1,472Prime