翻訳/Translate

2025年9月14日日曜日

250914 カーオーディオ用スピーカー Clarion City Connection GS-811 ジャンク修理 ウレタンエッジ交換等

こんにちはHousukeです。


前回:『250315 カーオーディオ用スピーカー Clarion GS-528(アイデン...』の続きです。
前回の Clarion GS-528の閲覧数が思いのほか伸びたので、性懲りもなく また Clarionのスピーカーをネタにしてしまいました。


🗿Clarion GS-811の入手🗿

ヤフーオークションで入手しました。最近は この手の古いものでも 高値で出品されることが多くなってきました。ゴミに手を出さないように注意しています。

≣Clarion GS-811の製造時期を推定≣
製造時期はメンテナンスするときに絶対必要な情報です。前回は、ron-riku-2505さんのブログ頼りでいけましたが、今回は自力で調べました。

「City Connection」と「エマニエル坊や」で検索したら AIが答えてくれました。
AI:「エマニエル坊や」は、クラリオン(現フォルシアクラリオン・エレクトロニクス)のカーオーディオブランド「City Connection(シティコネクション)」シリーズのCMに出演したキャラクターで、クラリオンガールの「エマニエル坊や」ではありません。エマニエル坊やは、1980年代前半に放送されたCMに出演し、話題になりました。
エマニエル坊やとはブランド:クラリオンのカーオーディオブランド「City Connection(シティコネクション)」シリーズのCMに登場しました。
放送時期:1980年代前半に放送されていました。
特徴:CMに出演し、そのキャラクターが話題になりました


便利になったもので、検索する条件をあれこれ考えなくても AIが気を利かして探してくれます。
製造・販売の期日を示す情報は見つかりませんでしたが、'89年に ADDESTブランドを新設したことなどを考量し、上記の CMなどの放送されていた '80年頃のものであろうと推測しました。


🗿分解・チェック🗿
前面の六角ボルト×6を取ると、スピーカーグリルが外れて分解できます。
≣チェックした内容≣
  • ウーファーのウレタンエッジが経年劣化しています。エッジを市販で売られているものに交換する予定です。
  • ツイーターはエッジに埃などが付着しています。コーン紙は 変形や変質はありませんが、柔らかくヘタっているような感じがします。前回のGS-528の時と似ています。とりあえずクリーニングをして使う予定です。センターキャップは樹脂製で、メッキ処理をしてあります。
  • スピーカーはオンキョー製でした[納入番号4006と表記あり(ron-riku-2505さんの情報から)]
  • アッテネーターは、無極性電解コンデンサー 4.7μF/50Vがツイーター本体直付けで直列に配線されています。
    ウーファー側はスピーカーコードから直に結線されています。
  • 外装全体には、幾星霜いつの間にか出来た塗装ハゲやキズがあります。クリーニング後、タッチペイントで補修をする予定です。 
水濡れや落下などの跡がなく、全体的に綺麗です。


🗿ウーファーのエッジ交換🗿
≣部品等手配≣
uxcell ゴム製スピーカーエッジ 3int 黒 2個セット
Amazon 867PRIME

アルテコ パワーエース 速乾アクリア 水性タイプ 20g

Amazon 227PRIME

ノズルの先が細いので、本作業の 
エッジとコーン紙などの狭い隙間を接着するのに向いていると考え 使ってみました。木工用ボンドに似ていますが、それの原材料(酢酸ビニル樹脂)に合成ゴムを加えたものだそうです。スピーカーのコーン紙の接着に適した耐久性があるかどうかは未知です。


≣エッジ交換作業≣
エッジ除去、ガスケット取り外し
劣化した古いエッジはカッターの刃で軽く削るように除去しました。

ガスケットは 再利用するので、彫刻刀で丁寧に剥がしました。
接着剤のカスなどは、ひたすら剥がし取ります。除菌アルコールを付けて湿らせたら、柔らかくなって取りやすくなりました。

エッジの取付

エッジの内側をコーン紙の下側に潜らせて接着しました。
(エッジの内側をコーン紙の上側にする案は、エッジがコーン紙の外周端を大きく覆ってしまい再生音に悪い影響がありそうなので不採用にしました。その時の画像は、最後の🎲オマケ情報🎲に乗せました。)

コーン紙裏側のエッジの接着

綿棒などを使って、接着剤が はみ出ているところは拭い取り、足りないところは追い塗りするなどして 均一に均(なら)しました。

 ガスケットを取付
エッジの外周部分をフレームに接着し、その上からガスケットを接着します。

交換する新しいエッジの蒲鉾型の膨らみが オリジナルに比べ大きいので、ガスケットの輪の一か所を切って大きく広げ それに合わせました。切って空いてしまった部分にはゴム片を挿入しました。


🗿音出し確認🗿

エッジ交換は初めてですが、上手くいきました。大入力でもビビリ音などなく歪感もありません。
また、8cm小型スピーカー密閉式なのですが、そのイメージより力強い低音が出ます。

スマホのスペクトラムアナライザー(参考程度)で周波数特性を見てみました。
参考に 同じ2wayの JBL Control-1xを鳴らしてみました。
Control-1と比較して、周波数特性上は 高域の伸びが少し足らないくらいな差ですが、実際に音楽ソースを再生すると だいぶ違います。なんかまとまりがないというか、粗っぽく聞こえます。
チェックで触れた ツイーターの経年のヘタりのせいなのか、時代(アナログレコード全盛の頃なので)が違うのか、はたまた気のせいなのか...😓。そこは不明ですが もう一押しツイーターを交換したくなってきました。

それでは次回お楽しみに...

🎲オマケ情報🎲
不採用案

※エッジの余った部分は切取るつもりでしたが、恐ろしく軽く出来ているので その必要はなさそうです。

Clarion クラリオン GS-811...
ヤフーオークション 1,000円 送料 1,700


クラリオンガール他
第1回:アグネス・ラム(1975年)
第2回:マイレ・デール(1976年)第3回:サビーネ・金子(1977年)
第4回:堀川まゆみ(1978年)
第5回:田中なおみ(1979年)
第6回:烏丸せつこ(1980年)
第7回:長谷川由美(1981年)
第8回:大竹かおる(1982年)
第9回:香川えみ(1983年)
第10回:黒川ゆり(1984年)
第11回:宮崎ますみ(1985年)
第12回:塩川美佳(1986年)
第13回:川島みき(現・川島だりあ、1987年)
第14回:蓮舫(1988年)
第15回:結城めぐみ(1989年)
第16回:かとうれいこ(1990年)
第17回:上田祥子(1991年)
第18回:大河内志保(1992年)
第19回:立河宜子(1993年)
第20回:高田美佐(1994年)
第21回:原千晶(1995年)
第22回:泉尚子(現:湶尚子、1996年)
第23回:河西りえ(1997年)
第24回:相沢紗世(1998年)
第25回:搭堂なつ(1999年)
第26回:はづき藍(2000年)
第27回:エリアンナ(2001年)
第28回:通山愛里(2003年)
第29回:(2004年)
第30回:佐野光来(2005年)
第31回:尹うり (2006年)

ADDZEST(アゼスト)は、1989年の誕生から2005年の17年間、Clarionブランドの上級ブランドとして、世界最高峰のレコーディングスタジオ「シグマサウンドスタジオ」によってコンサルティングを受けた初めてのブランドとなりました。
尚、2006年から世界統一ブランドとしてClarion(クラリオン)に統一されました。
250914 カーオーディオ用スピーカー Clarion City Connection GS-811 ジャンク修理 ウレタンエッジ交換等

0 件のコメント: